関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
“まとめのテスト問題”楽しい出題アイデアと実例紹介
中学地理=“まとめのテスト問題”出題アイデアと実例
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
小谷 恵津子
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
学年末:こんなサプライズいかが?!私の提案
新聞スクラップで討論
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
社会
本文抜粋
学年末の授業では、討論の授業を行いたい。これまで、学習した中から事実に基づいた討論を行う。 授業で、新聞記事のスクラップを行っている。秋に、地元の新聞記者の出前授業を行った。その時から、気になる新聞記…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
学年末:こんなサプライズいかが?!私の提案
「考える」ことを問い直してみる
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
学年末:こんなサプライズいかが?!私の提案
ふれあい楽しみ、学力アップ
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
白井 克尚
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
教科書からの“まとめ問題”クイズ10選
中学地理=教科書からの“まとめ問題”クイズ10選
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
社会
本文抜粋
クイズ@ 日本の東西南北端の島は、それぞれどこの都道府県に属しているのか。 北端(国後島)は北海道、西端(与那国島)は沖縄県だが、東端(南鳥島)と南端(沖ノ鳥島)は東京都である。意外性があり、日本の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
教科書からの“まとめ問題”クイズ10選
中学地理=教科書からの“まとめ問題”クイズ10選
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
相澤 善雄
ジャンル
社会
本文抜粋
学年末の地理学習では、一年間の学習のまとめを行い、次の社会科学習の課題を生徒に自覚させることにある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
教科書からの“まとめ問題”クイズ10選
中学歴史=教科書からの“まとめ問題”クイズ10選
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
新福 悦郎
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史意識を培うために 歴史学習では歴史認識の育成を図ることは当然であるが、最終的な目標として「歴史意識」を培うことが何よりも優先されねばならないと私は考える。単なる歴史的事実を知り、その事実の記憶量を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
教科書からの“まとめ問題”クイズ10選
中学歴史=教科書からの“まとめ問題”クイズ10選
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
中学校歴史的分野の目標の一つが、歴史の大きな流れを理解させることである。以後の歴史の流れに大きな影響をあたえたキーとなるできごとをクイズにして紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
教科書からの“まとめ問題”クイズ10選
中学公民=教科書からの“まとめ問題”クイズ10選
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
関本 祐希
ジャンル
社会
本文抜粋
現代社会 Q1 次のアニメが登場した順に並べ替えなさい。@巨人の星、Aドラえもん、Bクレヨンしんちゃん、Cサザエさん…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
教科書からの“まとめ問題”クイズ10選
中学公民=教科書からの“まとめ問題”クイズ10選
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
岡田 昭彦
ジャンル
社会
本文抜粋
私は、社会科の授業で「自分」を大切にしている。それは、あたかも「自分」を、別の国や地域の社会に置いたり、時間を超えた過去や未来の社会に置いたり、現実の社会に置くことである。その中で多くの社会的事象をも…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
“まとめのテスト問題”楽しい出題アイデアと実例紹介
中学歴史=“まとめのテスト問題”出題アイデアと実例
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 歴史の作問で気を付けなければならないのは、生徒たちが授業で楽しく学び取ったことが、身についたかを確認し、自分の言葉で解答を上手く表現できるかをみることです。その意味では「絵」を出題の中に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
“まとめのテスト問題”楽しい出題アイデアと実例紹介
中学公民=“まとめのテスト問題”出題アイデアと実例
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
1 中学校3年生の3学期は、高校入試を抜きには考えられない。授業も入試の日程を考慮しつつ、進めることが重要だ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
子どもが自作! 「まとめ問題集づくり」の仕掛け方
子どもは楽しい! 教師は楽! 効果抜群の自作問題作成法
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学年末まとめ問題の作らせ方 六年三学期、子どもたちにまとめ問題を作らせた。一・二学期の歴史の復習問題である。手順は、次の通り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
重要用語をエピソード記憶に変換!指導のアイデア
時代の流れを替え歌で楽しく覚える「歴史キーワードソング」
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
瀧尾 恵美子
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもたちはその時代に誰がいて、どんなことがあったのか、時代が進むにつれて混乱する。そこでテスト対策にもなり、歌で覚えるキーワードソングを毎時間授業の初めに歌った。6番あたりまでは、学習が終わったら一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
重要用語をエピソード記憶に変換!指導のアイデア
討論で「経験記憶づくり」!?
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
澤田 英一
ジャンル
社会
本文抜粋
六年生の学習では、次から次へと、重要語句が登場してくる。 これらは、なかなか思い出せない「知識記憶」として蓄えられる。「経験記憶」にするためには、討論が効果的だと考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
重要用語をエピソード記憶に変換!指導のアイデア
ヴァーチャル一人旅と見出し付け
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
小松 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
■ヴァーチャル一人旅 すごい時代になったものである。 時刻表がいらない時代が来てしまった。 一五年前五年生を担任したとき、『一人旅』の仮想旅行記を書かせ、その発表会をした。子どもたちは、これまでに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
本当?回答に突っ込み思考Q!指導のアイデア
教師の知を説明せず、子どもが調べたくなる発問指示に置き換える
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
中田 幸介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 向山実践「青森のりんご」 「気候が適しているからです」 青森県が日本一のりんご生産地である理由として子どもたちが回答する。自然条件として間違っていない。しかし、この答えにさらに突っ込み概念崩しの授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
本当?回答に突っ込み思考Q!指導のアイデア
教師の切り返しにより生徒の知識を問い直し、思考を促す
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
岩本 知之
ジャンル
社会
本文抜粋
「生徒の目が生き生きと輝いたり、真剣に考えたりする場面がある授業をつくりたい」これは、私たちが共通にもつ思いであろう。その実現には様々な手段が考えられる。今回はその一つとして、生徒に「それ本当?」とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
本当?回答に突っ込み思考Q!指導のアイデア
「教師の出」の有効性を考える
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
伊倉 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに〜解答と回答〜 このテーマをいただいたとき、一問一答形式授業の紹介のような印象を受けた。しかし、これは私の捉え違いであると気づいた。それは、「解答」と「回答」を区別していなかったからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
学年末を締めくくる“ディープな授業テーマ”10選
中学地理=学年末を締めくくる“ディープな授業テーマ”10選
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
鈴木 拓磨
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領上、中学校社会科の地理の締めくくりは「身近な地域の調査」である。要するに地理学習の集大成となるわけで、生徒の心に残るような形で展開されることが望ましい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
学年末を締めくくる“ディープな授業テーマ”10選
中学歴史=学年末を締めくくる“ディープな授業テーマ”10選
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
野呂 千尋
ジャンル
社会
本文抜粋
学習した内容を活用する T 旧石器時代から安土桃山時代までの文化の流れを振り返ろう。 生徒には、分かりやすいよう黒板に年表を掲示し、各時代の文化に関係する代表的なモノを写真で示した。打製石器・土偶…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る