※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 世界とつながる“ご当地スポット&ご当地ヒーロー” モノ・ヒト・コトで検索
  • 島根県
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
太田 政男
ジャンル
社会
本文抜粋
世界遺産・石見銀山がそうだろう。一六世紀、世界で流通した銀の三分の一が日本の銀であり、さらにそのほとんどが石見銀山の銀だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 世界とつながる“ご当地スポット&ご当地ヒーロー” モノ・ヒト・コトで検索
  • 広島県
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
森 才三
ジャンル
社会
本文抜粋
少し趣旨からはずれるかもしれませんが、戦前の軍都「廣島」の町・そこに暮らす人々・その生活を紹介します。日露戦争時、廣島は日本国内と中国大陸の戦地とをつなぐ最大の結節点でした。軍都と称される都市は全国に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 世界とつながる“ご当地スポット&ご当地ヒーロー” モノ・ヒト・コトで検索
  • 香川県
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
伊藤 裕康
ジャンル
社会
本文抜粋
世界とつながり歴史教育の一つの基軸になるであろうESDとも関わる事例を紹介する。 モノは讃岐うどん。空海が唐から饂飩を伝えたとの伝説もある。原料の小麦の多くは、干魃が危惧されるオーストラリア産。「二〇…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 世界とつながる“ご当地スポット&ご当地ヒーロー” モノ・ヒト・コトで検索
  • 徳島県
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
稲井 智義
ジャンル
社会
本文抜粋
徳島の夏を彩る阿波踊りは、言わずと知れた徳島のみならず日本を代表する祭りである。「よしこの」の囃子に包まれる街を明るく照らす照明にLEDがある。青色発光ダイオードが1993年に徳島で開発されて後、現在…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 世界とつながる“ご当地スポット&ご当地ヒーロー” モノ・ヒト・コトで検索
  • 福岡県
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
庄 展彦
ジャンル
社会
本文抜粋
西アジアからシルクロードを経て朝鮮半島、対馬の海路を通り、沖ノ島、宗像に至る海北道中は「海のシルクロード」と称され、沖の島は『海の正倉院』と呼ばれている。沖ノ島は北部九州と朝鮮半島を結ぶ直線上のほぼ真…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 世界とつながる“ご当地スポット&ご当地ヒーロー” モノ・ヒト・コトで検索
  • 熊本県
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
書川 欣也
ジャンル
社会
本文抜粋
・世界とつながる「天草」 日本で産出される陶石(陶磁器の原料)の8割を占める「天草陶石」。スペインの宣教師ペドロ・デ・ラ・クルスが、1599年、スペイン艦隊の基地としてふさわしいと調査報告書に記した「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 世界とつながる“ご当地スポット&ご当地ヒーロー” モノ・ヒト・コトで検索
  • 長崎県
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
福田 一毅
ジャンル
社会
本文抜粋
@南蛮から伝わったお菓子「カステラ」 鎖国以前、ポルトガルの菓子が平戸に伝わり、それからヒントを得て長崎の職人が作ったのが「カステラ」である。平戸には、その頃伝わったとされる、「カスドース」という郷土…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 世界とつながる“ご当地スポット&ご当地ヒーロー” モノ・ヒト・コトで検索
  • 鹿児島県
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
田邉 源裕
ジャンル
社会
本文抜粋
島津斉彬(ヒト)は、海外の情報や文化に興味をもつ開明的な人物である。1851年(嘉永4)薩摩藩主に就任すると、鹿児島市磯に「集成館」という工場群を築いた。ここでは、製鉄、造砲、造船、ガラス、紡績、写真…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 名著&最新事例でおさえる!必ず読みたい「読書」ガイド
  • 7 名著&最新事例でわかる!必ず読みたい「読書」ガイド 各分野専門編
  • [日本史]歴史の問いと表現の多様性に気づく
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
『論点・日本史学』岩城卓二他編著,ミネルヴァ書房,二〇二二年 本書は,最新の日本史研究の成果をもとに,各テーマ見開き二ページ構成一八六テーマで述べられている。各論点ごとに専門家が「研究の現状」を示すこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
  • 1 一度習ったら忘れない!歴史人物を切り口にした授業デザイン
  • 児童・生徒が現代社会を築くための歴史人物学習,4つの基本
書誌
社会科教育 2023年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 人がつくった過去の社会を探究する 社会は,人がつくっている。私たちが歴史を学ぶとき,過去の多くの人々から,誰かを選んで,当時の社会を描くことがある。このとき選ばれた人物を「歴史人物(歴史上有名な人…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 今押さえたい! これから求められる歴史授業
  • 2 5つの視点で見る これからの歴史授業
  • 【視点1】クリティカルシンキング
  • 情報を評価し,歴史を描くクリティカルな授業
書誌
社会科教育 2020年11月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1クリティカルシンキングをどう訳すか? みなさんは,クリティカルシンキングをどう訳しますか。多くの人は,批判的思考と訳すでしょう。この場合,「批判」という日本語の意味が問題です。「批判」には,二つの意…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ