関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
世界史に登場する日本人像の変遷―代表例を聞かれたら
近代化における福祉・文化充実への視点
・・・・・・
寺尾 健夫
男性中心から男女共生の地球世界史へ
・・・・・・
松井 克行
学問に優れた日本人像
・・・・・・
土屋 武志
コロンブスが読んだ『東方見聞録』と、黄金の国「ジパング」への夢
・・・・・・
勝岡 寛次
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
寺尾 健夫/松井 克行/土屋 武志/勝岡 寛次
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時間・空間認識を育てる探究的な学習デザイン
視点3 こう作る! 子どもの時間・空間認識を育てる探究的な授業デザイン
歴史/子どもが作る歴史年表 その活動を組み込んだ授業デザインがポイント
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史年表それを作るのは子ども! 年表や地図は、教科書にある。安易に、それを教師自身が使って子どもたちに説明しようと考えていないだろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
視点2 表現力が1ランク上がる!「学習スキル」が定着する指導ポイントはここだ
社会科を技能教科と考えて授業を見直そう
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 スキルの定着=慣れること スキルの定着とは,「慣れる」ことである。慣れる=慣熟するには,繰り返しその技能を使う機会が必要である。指導ポイントの第一は,その機会を多くつくることに他ならない。では…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究心に火をつける!人物で読み解くワクワク歴史授業
視点2 子どもの探究心に火をつける! 目からウロコの歴史人物“逆転資料”
坂本龍馬をどう評価するか
書誌
社会科教育 2018年6月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 坂本龍馬は武士か 才谷梅太郎をご存じだろうか。本名を坂本直柔といい、通称坂本龍馬として有名である。坂本龍馬には、このほか直陰という名もあり、これは直柔と名乗る前の本名である。このように歴史上の人…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究心に火をつける!人物で読み解くワクワク歴史授業
視点4 人物で読み解く歴史授業 「このテーマ」をどう教えるか
「商業・外交・貿易」をどう教えるか【大隈重信】
近代日本の礎を築いたマルチなグローバル人材、大隈重信!
書誌
社会科教育 2018年6月号
著者
松井 克行
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿では、近代日本における対等「外交」の確立、「商業・貿易」の礎となる貨幣制度の確立、さらに鉄道等のインフラ整備に貢献したが、授業でほとんど扱われない「明治十四年の政変」前の大隈重信の活動を紹介する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
視点1 【新学習指導要領の授業実践に向けて】社会科における「主体的・対話的で深い学び」を考える―教材研究と授業づくりの視点―
【歴史学習】「歴史家体験学習」のすすめ
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 縄文時代の次は何時代? 縄文土器が使われていた時代を縄文時代と呼んでいる。その次の時代は弥生土器が使われていた時代で弥生時代と呼ぶ。縄文土器は、表面に縄目の模様があることから名付けられた。では、弥…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
視点3 「主体」を意識できる公民教材の切り口―授業を面白くする+αの一工夫―
【様々な情報の発信・受信主体を意識する】真実を見抜き、フェイク情報の発信者にならないために
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
松井 克行
ジャンル
社会
本文抜粋
1情報化社会で「様々な情報の受信主体」を意識するとは? 今やツイッター、インスタグラム等、スマートフォン等を使って、老若男女を問わず、お手軽に様々な情報の発信者となりうる時代である。トランプ米大統領の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習
視点9 「課題解決力をつける場面とプロセス」を位置づけた問題解決型授業モデル―社会的な課題をこう授業する
国際紛争
ガルトゥング博士の超越法に基づく国際紛争解決学習―日本と周辺諸国の領土をめぐる問題―
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
松井 克行
ジャンル
社会
本文抜粋
1ガルトゥング博士の超越法 著名な平和学研究者であり国際紛争の調停者としても活躍しているヨハン・ガルトゥング博士の超越法(トランセンド・メソッド)を紹介しよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで評価はこう変わる
視点4 アクティブ・ラーニングの問題発見・解決のプロセスをどうとらえるか―“学びの過程”のとらえ方
子ども自身の問題に気づく
書誌
社会科教育 2016年10月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1私の失敗 私は、現在愛知教育大学附属名古屋小学校の校長を兼務している。小学生との関わりの中で、しばしば失敗(事件)を繰り返している。アクティブ・ラーニングのプロセスを考えるときに、気をつけたい失敗…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
「未来社会」につなぐ教科としての社会科授業のあり方
日本の「伝統」としての平和をつくりだす社会科授業
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 平和的・民主的な日本 日本の敗戦によって第二次世界大戦が終わって七〇年の歳月が過ぎた。現在の日本を「平和で民主的な国」だと思う人は多いだろう。確かに現在の日本は、若者が兵士として戦争で命を落とす心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
[未来社会へ向けて]産業について考える社会科授業づくり
【農業】農協の抜本的改革をきっかけに、衰退に歯止めをかけ、持続可能な産業へ転換できるか
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
松井 克行
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇一五年、一九四七年に誕生した農業協同組合(以下、農協と表現する)の抜本的改革が法改正により行われた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
育てたい能力から考える社会科でのアクティブ・ラーニング
人間関係形成能力・社会形成能力の視点から考える
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 グローバルな人間関係形成 人口が減少する近未来の日本。日本人だけで暮らしていくことは難しくなるだろう。現在も日本の人々の生活は、世界と関係して成り立っている。人口減少は、世界への依存がさらに進むの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
名言を取り入れた発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
戦争は○○のしわざ 「戦争は○○のしわざです」。○○には、どんな言葉が入るだろうか。「悪魔」だろうか「神様」だろうか。この言葉は、一九八一年二月に広島と長崎を訪れたローマ教皇ヨハネ・パウロ二世が、人々…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き“子ども心つかむ”特選クイズ
社会の見方・考え方を強化!探究クイズ
“人権”の見方・考え方を強化!探究クイズ
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
松井 克行
ジャンル
社会
本文抜粋
憲法改正で人権はどう変わるか? Q1「国民には、憲法を尊重する義務はありますか?」 A1「ない。」(憲法第九十九条…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
社会科で考える→汎用スキル・コミュニケーション重視 「次期指導要領=育成する資質能力」論点整理に思うこと
重視したい七つの視点
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
教科書の“問い”=賛否両論の白熱討論テーマは“これ”
地域教材で賛否両論の白熱討論テーマは“これ”
諫早湾の開門の是非―現実の論争問題を取り上げる
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
松井 克行
ジャンル
社会
本文抜粋
地域教材で賛否両論の白熱討論テーマといえば、特に佐賀県、長崎県、さらに福岡県、熊本県という有明海沿岸の地域(県)にとって「諫早湾開門問題」は外せない。また、有明海は日本一の海苔の養殖場として知られてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
“社会科イノベーション”→小・中・高を貫く“柱”とは キーワードで提案する
「〜できる」評価は、生徒を信じること
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学校種を超えて評価する視点を持つ 世界の多くの国・地域では、小学校一年生から高校生までを一連のカリキュラムと考えて一年生から一二年生まで使うことができる共通の評価基準をつくっているところが多い。た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
“見えない問題”を見える化→ジレンマ型の魅力とは
社会的ジレンマを見える化するための概念の活用
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
松井 克行
ジャンル
社会
本文抜粋
(1)社会的ジレンマの定義 「長期的には公共的利益を低下させてしまうものの短期的な私的利益の増進に寄与する行為(非協力行動)か、短期的な私的利益は低下してしまうものの長期的には公共的な利益の増進に寄与…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
板書力があるのは―AとBのどっち?クイズ
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
寺尾 健夫・牧野 純子
ジャンル
社会
本文抜粋
タイトルの問いの答えはA。以下、理由をより良い板書の条件として述べる。 @ 資料提示の内容を明示する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
“時代背景”をイメージ出来る歴史人物の名言・名句
昭和時代をイメージする“名言・名句”
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
地球は青かった 一九六一(昭和三六)年四月一二日水曜日の夕刊(朝日東京版)は、ソ連(現ロシア)の宇宙飛行士ユーリ・アレクセーエビッチ・ガガーリンが人類史上初の有人宇宙飛行に成功したことを伝えた。夕刊締…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
白熱討論=面白くて奥が深い“このテーマ”
中・歴史で白熱討論:面白くて奥が深いテーマ例
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
松井 克行
ジャンル
社会
本文抜粋
「敗戦国は、連合国勝利を祝う式典に参加すべきなのだろうか? 自分の意見を述べよ」 突拍子な発問に違和感をもたれたかもしれない。これは『ドイツ・フランス共通歴史教科書【現代史】』の設問の一つである。同教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る