関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
4年の年間単元=こう構造図化できる!
学習問題が次々と浮上!楽しい単元名一覧
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
4年の年間単元=こう構造図化できる!
授業と関連づける学習活動一覧
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
轟 秀明
ジャンル
社会
本文抜粋
私がおすすめしたい四年生における授業と関連づける学習活動は、 流れ図を作る。 活動である。 「くらしを守る」の単元であれば、警察署や消防署がどのように連絡を受けて、素早く出動できるのか、ということ…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
4年の年間単元=こう構造図化できる!
定着させたい言葉と評価チェック一覧
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
轟 秀明
ジャンル
社会
本文抜粋
評価規準については、国立教育政策研究所のHP(http://www.nier.go.jp/kaihatsu/hyouka/shou/02_sho_shakai.pdf)に、記載されているものを参考にす…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
すぐ使える“学び方フォーマット”一覧
発見・メモカード
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
立石 佳史
ジャンル
社会
本文抜粋
下の「発見カードとその学び方」は、印刷をしてノートに貼っておく。 「発見カード実物」は、この大きさで大量に印刷しておく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
すぐ使える“学び方フォーマット”一覧
写真の読み取り表
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
小松 裕明
ジャンル
社会
本文抜粋
雪小モデルで誰でも知的な授業ができる 雪小モデルは、向山洋一氏が考案した。初めは5年提案として提出され、いくつもの案が出された後、学校として一つの問題提起の形になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
すぐ使える“学び方フォーマット”一覧
見学カード
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
社会
本文抜粋
見学カードは、「見学のしおり」の中に入れる(しおりの一部)のが一般的である。そうでない場合は、ノートに記入させたほうがよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
すぐ使える“学び方フォーマット”一覧
インタビュー質問票
書誌
社会科教育 2014年1月号
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科でのインタビュー インタビューの場面を大きく二つに分けた。一つは、調べ学習である。インタビューの対象が子どもによって違う。もう一つは、見学である。社会見学や工場見学である。インタビューの対象…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
すぐ使える“学び方フォーマット”一覧
話し合いカード
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
書かせることで話し合いが活発化する 話し合いに、カードを使うという取り組みは、勉強不足のためほとんどない。そこで、話し合いにつながるシートやノートを紹介していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
教科書の“問い”→子どもへのフィット度 測る目安は“ここ”
学びたい・調べたいと思う学習問題への転化
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
子どもが燃えるテーマで地図帳大活躍クイズ=世界編
“スポーツニュース”に連動で地図帳活用クイズ
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
社会
本文抜粋
スポーツと連動しながら地図帳を活用するクイズで身近に世界を感じさせたい。 Q1 ロンドンオリンピック陸上男子100mで優勝したボルト選手はジャマイカの選手です。ジャマイカはどこにあるでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
授業に爆笑=スピーチ型スキマ時間ネタ
なりきりスピーチ型スキマ時間ネタ
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
社会
本文抜粋
消防隊出場 4年生消防の学習ネタである。 緊急出場、緊急出場。隊員は準備をして出場せよ。 いきなりの緊急出場命令。緊迫する教室。学級を3〜4つの小隊に分ける。隊長は、その日たまたま赤い服を着てい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
重要語句定着と“地図帳”の効果的活用法
重要語句定着と“地図記号”の効果的活用法
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
社会
本文抜粋
楽しいエクササイズを通して、地図記号の定着を図る 3年生の子どもたちに地図記号を教えると、とても興味を示す。教科書に載っている以外の記号も知りたい・覚えたい、という意欲に満ちている。そこで、ゲームを通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教材を見る目”が変わる新説・新情報100
“定説通り”から“新発見・新情報”で実像に迫る
静岡
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
社会
本文抜粋
昨年10月、ミナミマグロの日本の漁獲割当量が半減し、マグロの安定的な供給が懸念されている。静岡では、マグロの陸上完全養殖を目指して研究が進められおり、このほど試験養殖に成功した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科で勉強の仕方―指導のポイント
自分の生活とのかかわりを見つけよう
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科を教科書だけで学ぶのでは、学びが生きたものにならない。生きた学びにするためには、学習内容がどう生活の中に生きているのかを確かめながら学習を進めたい。次に例を示す…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
01 授業力を高める!社会科教師の仕事術
「仕事術」の魔力に負けない!自分軸を大切に
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
田口 紘子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「仕事術」の魅力と魔力 社会科教師あるいは教師として,毎日本当にお疲れ様です。さらに本誌『社会科教育』を手に取って読もうとされています。先生方の社会科や教育への熱意には本当に頭が下がります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
02 効率と質を高める!社会科教師の時間術―限られた時間を上手く使うコツ
プラス・アルファの時間で質を高める
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1 時間術で得られた時間の先 忙しい毎日の中で時間術を身に付けることは,教師として重要なことである。授業時間以外の仕事時間は限られている。その中で,授業準備や成績処理,時には保護者対応に校内担当業務を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
03 社会科教師のON/OFF仕事術 ライフスタイルをこう変える
仕事の質を見極めて力の入れ具合を変える
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 質の違いで仕事を区別する 教員の仕事は多岐にわたります。教科指導に絞っても,指導計画の作成・授業準備・学習評価・授業時の子どもの様子の報告,そして教材研究等,膨大な量の仕事があります。授業を大切に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
04 使えるアイテムフル活用!社会科教師の整理術
物を減らす&どのようにデータで管理するか
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
佐野 陽平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 捨てる・作り過ぎない 机は整理されていますか? 数年前と比べて,様々な物がデータで管理できるようになりました。そのため,教師が物の管理をできれば,机の上や引き出しの中は整理できるはずです。しかし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
05 教材開発力を高める工夫と習慣づくり―教材化の視点とフォーカス術
生徒をやる気にさせるパフォーマンス課題
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
中野 英水
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生徒を学びへと誘う学習教材 学習教材には,文献資料,景観写真,地図資料や年表などさまざまな形態のものがある。どれも本時の学習ポイントへ生徒を導き,発想させ,生徒をやる気にさせるための重要アイテムで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
06 授業計画力と授業実践力を高めるアプローチ―フィードバックと活かし方
フィードバックのもつ教師と生徒の対話構造を意識して授業改善を図る
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業改善のための二つの視点 1人1台の端末が広く用いられている中で,単に教科書の内容を解説するだけの授業であれば,学習動画やアプリでも十分に代替が可能であり,学校で社会科を学ぶことの意義を感じるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
07 おさえておきたい!社会科教師のICT活用術
知識系はゲーム化や音楽で楽しみながら学ぶ
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
高森 崇史
ジャンル
社会
本文抜粋
1 知識系は楽しみつつ学ぶ 社会科の学習では,都道府県や歴史人物など,覚えるべきことがたくさんあります。これらを覚える方法として,フラッシュカードやプリントを使った繰り返し学習がよく使われますが,この…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る