関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学習障害児の学力を保証するヒント20
学年別・向山型国語の授業[7・8月]
4年
かくれている言葉を見つけることで詩の構造がくっきりと見える
書誌
向山型国語教え方教室 2003年8月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発問づくりは教師の格闘技だ!―新学期教材200選
学年別・新学期子どもが熱中する授業[3・4月]
4年
学習システムを定着させ楽しさを実感させる授業
書誌
向山型国語教え方教室 2004年4月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書(国語4年上)の扉部分の詩「かがやき」の授業である。 1.教科書に折り目をつけさせる※1
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと斬り結ぶ向山型国語の格闘技
学年別・子どもと斬り結ぶ知的葛藤の授業[1・2月]
4年
「事実と考え」約束組手としての授業
書誌
向山型国語教え方教室 2004年2月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
国語
本文抜粋
1.約束組み手としての授業 「斬り結ぶ」とは,「互いに刀を交えて激しく切り合う」(広辞苑)ことである…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと斬り結ぶ向山型国語の格闘技
学年別・子どもと斬り結ぶ知的葛藤の授業[1・2月]
4年
一行詩,二行詩,四行詩のステップでどの子も詩が書ける
書誌
向山型国語教え方教室 2004年2月号
著者
榎本 寛之
ジャンル
国語
本文抜粋
一行詩,二行詩,四行詩の順に詩を書かせることで,だれでも詩が書けるようになる。 以下は,光村図書4年下「つぶやきを言葉に」で行った実践である…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業のパーツにあう“微細技術”の使い方
“微細技術”を位置づけた学年別授業[11・12月]
4年
「体を守る仕組み」要約の“微細技術”
書誌
向山型国語教え方教室 2003年12月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.要約指導1時間目の“微細技術” 「体を守る仕組み」(光村図書4年下)は要約指導に適した教材である…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業のパーツにあう“微細技術”の使い方
“微細技術”を位置づけた学年別授業[11・12月]
4年
「限定」の“微細技術”で子どもの詩を向上させる
書誌
向山型国語教え方教室 2003年12月号
著者
福嶋 隆史
ジャンル
国語
本文抜粋
1.創作意欲をわかせる“微細技術” 光村図書4年下「つぶやきを言葉に」の単元で,「一字題一行詩」の実践を試みた…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業につくる“高得点型ネットワーク”
学年別・高得点型ネットワークをつくる2学期の授業[9・10月]
4年
詩「はばたき」(光村図書)〜詩の授業は暗唱と討論で組み立てる〜
書誌
向山型国語教え方教室 2003年10月号
著者
上山 留美
ジャンル
国語
本文抜粋
どの子も伸びる,どの子も実力をつける高得点型ネットワークを学級につくるために,向山型システムで授業を組み立てる…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業につくる“高得点型ネットワーク”
学年別・高得点型ネットワークをつくる2学期の授業[9・10月]
4年
「水平線」の難題・象徴を要約で乗り越える
書誌
向山型国語教え方教室 2003年10月号
著者
松井 靖国
ジャンル
国語
本文抜粋
1.第1時 2年前に自分が行った「水平線」(学校図書)の授業を追試する。 10回程度読んだ後,内容に入る…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習障害児の学力を保証するヒント20
向山型実践と我流実践の違いはここだ!
書誌
向山型国語教え方教室 2003年8月号
著者
横山 浩之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山型実践と我流との違いは? 現時点までに,私が理解した向山型国語と,我流実践とを見分けるポイントは二つだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習障害児の学力を保証するヒント20
ADHD児の指導に有効だった指導のポイント5!
書誌
向山型国語教え方教室 2003年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
1年前,ADHDのA君は,反抗挑戦性障害と診断された。いつも目がつり上がっていて,笑顔を見せたことがなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習障害児の学力を保証するヒント20
LD児の指導に有効だった指導のポイント5!
書誌
向山型国語教え方教室 2003年8月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
【漢字・そして毎日続けた五色百人一首がひらがなを読めるようにした】 1.「大きなかぶ」(光村図書)を漢字混じり文で読む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習障害児の学力を保証するヒント20
アスペルガー症候群の子どもに有効だった指導のポイント5!
書誌
向山型国語教え方教室 2003年8月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
国語
本文抜粋
アスペルガー症候群の子ども(以下AS児)を担任し,国語に関して有効だった指導のポイントを以下にまとめてみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習障害児の学力を保証するヒント20
グレーゾーンの子どもに有効だった指導のポイント5!
書誌
向山型国語教え方教室 2003年8月号
著者
三宅 孝明
ジャンル
国語
本文抜粋
ADHDの子ども達は30人学級で2〜3人,グレーゾーンは5〜6人いると言われている。そのような子どもたちでも,ポイントを押さえた指導さえすれば,授業に熱中して取り組み,何枚も評論文を書くことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習障害児の学力を保証するヒント20
教室の障害児・グレーゾーンの子どもたちが教えてくれた私の我流指導!
百人一首はADHDの子どもにも効果的!機嫌をとるのではなくはっきりと勝敗を告げよ!
書誌
向山型国語教え方教室 2003年8月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.五色百人一首に入れないA君 一般にADHDの子はプライドが高いといわれている。ADHDの診断が下りたA君も失敗することを極度に嫌がる傾向にあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習障害児の学力を保証するヒント20
教室の障害児・グレーゾーンの子どもたちが教えてくれた私の我流指導!
「なぞるとできるようになる」ことを教えてくれた
書誌
向山型国語教え方教室 2003年8月号
著者
奥田 純子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.私が見つけた我流指導 赤鉛筆で薄く書いてなぞらせることを繰り返し行っていなかった。 「なぞることでできるようになる」。このことを教えてくれたのが愛さん(仮名)である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習障害児の学力を保証するヒント20
教室の障害児・グレーゾーンの子どもたちが教えてくれた私の我流指導!
筆順を正しく認識し,違う場所に指書きで再現するのは極めて難しい
書誌
向山型国語教え方教室 2003年8月号
著者
毛見 隆
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「何で,こんな簡単なことが……」 「指書きなんて簡単だ。きちんとできないのは子どもが早くやってしまおうと手を抜くからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習障害児の学力を保証するヒント20
教室の障害児・グレーゾーンの子どもたちが教えてくれた私の我流指導!
できない子ができるようになる! 漢字スキルの指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2003年8月号
著者
山口 有実
ジャンル
国語
本文抜粋
「これで私もできない子をできるようにしてあげられる!」 初めて『あかねこ漢字スキル』を採用したとき,私の期待は膨らんだ。しかし,それが大きな過ちであることに気づくにはそう時間はかからなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習障害児の学力を保証するヒント20
教室の障害児・グレーゾーンの子どもたちが教えてくれた私の我流指導!
激励の原則の奥深さ〜褒める時は,視覚情報・聴覚情報を〜
書誌
向山型国語教え方教室 2003年8月号
著者
坂本 典子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.聴覚情報だけの褒め言葉 書く活動が苦手なAさんと『あかねこ暗唱・直写スキル』に取り組んだ。トレーシングペーパーに写す。目と手の協応がうまくできないため,線から字がはみ出す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習障害児の学力を保証するヒント20
教室の障害児・グレーゾーンの子どもたちが教えてくれた私の我流指導!
教師の力だけでは限界がある
書誌
向山型国語教え方教室 2003年8月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
国語
本文抜粋
1.誰とも遊ばないH君 体が大きくて照れやさん,4年生H君。 走るのは速いが,縄跳びはほとんどできなかった。休み時間は誰とも遊ばず,1人でいることが多かった。昨年同じクラスだった女の子が教えてくれた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習障害児の学力を保証するヒント20
学年別・向山型国語の授業[7・8月]
4年
問いと答えの文の指導で1時間の授業を貫く
書誌
向山型国語教え方教室 2003年8月号
著者
上木 信弘
ジャンル
国語
本文抜粋
7月になると,教科書教材も終えている。投げ込み教材をするのに最適な時期である。 私は,説明文「カブトガニを守る」(光村図書4年上,平成12年発行)で授業をした…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「パーツ」を組み立てて授業をつくる
学年別・「パーツ」を組み立ててつくる向山型国語の授業[5・6月]
4年
1パーツ「10分」の4セットで,国語科の基礎体力を高める
書誌
向山型国語教え方教室 2003年6月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
1.最初は必ず「漢字指導」である 「漢字スキル。」 国語の時間の最初には,必ず漢字指導を行う。必ず行うことで,子どもたちはそれが当然のように感じてくる。不平の声も出ない。やったりやらなかったりする…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る