関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “この教材”で「分析批評の基本スキル」を指導する
  • 「分析批評の基本スキル」の学年別指導計画
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.分析批評用語の系統 向山氏が示した系統案は,以下のとおり。 1年生〜 色彩イメージ 2年生〜 主役・対役…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この教材”で「分析批評の基本スキル」を指導する
  • 「分析批評の基本スキル」を身につけた子どもが示した事実
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
作品を読み取るには「作品の読み方の基本」 を身につけることが必要である。 「作品の読み方の基本」を身につけ,作品…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この教材”で「分析批評の基本スキル」を指導する
  • 分析批評のスキルを評論文執筆につなげるステップ
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.びっしりノートが前提条件 6年の教材に「海の命」がある。TOSS ランド(http://www.tos-land.net/) には, 多…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この教材”で「分析批評の基本スキル」を指導する
  • 実録・評論文プロットの指導
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
冨山 一美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.なぜ「プロット指導」なのか 1997 年。私は次のような主張をした。 子どもたちに評論文を書かせるために…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この教材”で「分析批評の基本スキル」を指導する
  • 市販テスト読解問題に役立つ分析批評のスキル
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
望月 健
ジャンル
国語
本文抜粋
市販テスト読解問題に役立つ分析批評のスキル 向山型分析批評は,子どもたちに高い読解力を つけさせ,市販テストもできるようにさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この教材”で「分析批評の基本スキル」を指導する
  • 高校入試読解問題に役立つ分析批評のスキル
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
中野 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.古典の入試問題を解くスキル 古典の読解問題では「いつ・どこで・誰が」 「あらすじ」「主題」がわかれば解くことがで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この教材”で「分析批評の基本スキル」を指導する
  • 学年別・新教材を「分析批評」で授業する[7・8月]
  • 4年
  • 「ぼく」(光村図書4年上)を「対比」で解釈する
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
田口 忠博
ジャンル
国語
本文抜粋
1.詩を二つに分ける いきなり対比を考えさせるには難しい詩で ある。だから,詩を二つに分けて,前半と後…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この視写教材”で作文力はびっくりUP
  • 学年別・作文力をUPさせる視写のコツ[5・6月]
  • 4年
  • 視写を基本型とし,変化のある繰り返しで習熟させる
書誌
向山型国語教え方教室 2007年6月号
著者
山田 仁
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書に「新聞記者になろう」という単 元がある。教科書には新聞の書き方の流れが 示されているにもかかわらず,書けない子ど…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この視写教材”で作文力はびっくりUP
  • 学年別・作文力をUPさせる視写のコツ[5・6月]
  • 4年
  • 視写で書くスピードをあげる
書誌
向山型国語教え方教室 2007年6月号
著者
中村 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
視写をすることで作文力はUPしていく。 この「写すとできるようになる」という事実 は,昔から東アジア及び我が国に「お手本文…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
  • 学年別「8つの国語力」を授業する[3・4月]
  • 4年
  • 「学習のシステム」と「討論の基本的技能」を押さえ、教室を知的興奮に巻き込む
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1.4月の最初の授業で教室を巻き込む 4月。子どもたちは新しい担任に希望で胸を膨らませている。ここで「学習のシステム」と「討論の基本的技能」を押さえることで,教室を知的興奮の渦に巻き込むことができる…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
  • 学年別「8つの国語力」を授業する[3・4月]
  • 4年
  • 子どもの意見を最大限に引き出す討論の授業はこのステップで行う
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
山本 東矢
ジャンル
国語
本文抜粋
討論を行うには,ある程度の条件と授業システムが必要だ。 条件は,2つ。 1.考える問題が二分されている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文法指導に大革命―“江副文法”で授業がエキサイト
  • 学年別“江副文法”で助詞を楽しく教える[1・2月]
  • 4年
  • 「助詞は二列」を楽しく知的に教える
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
保土田 佳敬
ジャンル
国語
本文抜粋
1.助詞は二列であるという江副氏の主張 江副氏は,「助詞は二列ある」と言っている。二列の助詞の関係は,以下の通りである…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文法指導に大革命―“江副文法”で授業がエキサイト
  • 学年別“江副文法”で助詞を楽しく教える[1・2月]
  • 4年
  • 「品詞」ではなく「言葉」で授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
松原 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「な・に名詞」を授業してみる 黒板に安全,進むの文字を縦に書く。 指示1  間に文字を入れて,意味が通るようにしなさい…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この例示”プラスで教科書指導が大変身
  • 学年別“この例示”プラスで教科書指導が大変身[11・12月]
  • 4年
  • 巻末ページは明るく・楽しく・テンポ良く
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
中川 貴如
ジャンル
国語
本文抜粋
東京書籍4年下に次の課題がある。 125・126ページの「言葉の世界」を見て,反対の意味を持つ言葉を集め,集めた言葉を使って,文を作りましょう。(p.62…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この例示”プラスで教科書指導が大変身
  • 学年別“この例示”プラスで教科書指導が大変身[11・12月]
  • 4年
  • 助走を付けて、スピードアップ
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
本井 訓
ジャンル
国語
本文抜粋
1.最初は誰でもできる問題から始める 既習の漢字の復習のページである。 既習の漢字を使って文を作る。一見簡単そうな作業である…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
  • 学年別・子どもの実力を伸ばす“向山型作文”指導[9・10月]
  • 4年
  • 子どもが熱中する短作文指導
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.接続詞で文のつながり方を知る 9・10月の指導に接続語の指導がある。教科書では,接続語は,「文と文とのつながり方をはっきりさせる」とある…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
  • 学年別・子どもの実力を伸ばす“向山型作文”指導[9・10月]
  • 4年
  • レトリック指導は、年間を通して繰り返すことで身につく
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
1.レトリックの積み重ね  文を書くとはしょせん「からくり」ごとなのである。「からくり」ごとを教えないで「思ったまま書きなさい」と教える方法があるらしいが,文章技法が上達するはずがない。(略・雨宮…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ