関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “この教材”で「分析批評の基本スキル」を指導する
学年別・新教材を「分析批評」で授業する[7・8月]
4年
「ぼく」(光村図書4年上)を「対比」で解釈する
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
田口 忠博
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この教材”で「分析批評の基本スキル」を指導する
これが「分析批評の基本スキル」だ
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
長文読解における「分析批評の基本スキル」 の一つに「作品全体の分析」がある。公開さ れている向山洋一氏の原実践は二つである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この教材”で「分析批評の基本スキル」を指導する
「分析批評の基本スキル」の学年別指導計画
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.分析批評用語の系統 向山氏が示した系統案は,以下のとおり。 1年生〜 色彩イメージ 2年生〜 主役・対役…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この教材”で「分析批評の基本スキル」を指導する
「分析批評の基本スキル」を身につけた子どもが示した事実
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
作品を読み取るには「作品の読み方の基本」 を身につけることが必要である。 「作品の読み方の基本」を身につけ,作品…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この教材”で「分析批評の基本スキル」を指導する
分析批評のスキルを評論文執筆につなげるステップ
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.びっしりノートが前提条件 6年の教材に「海の命」がある。TOSS ランド(http://www.tos-land.net/) には, 多…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この教材”で「分析批評の基本スキル」を指導する
実録・評論文プロットの指導
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
冨山 一美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.なぜ「プロット指導」なのか 1997 年。私は次のような主張をした。 子どもたちに評論文を書かせるために…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この教材”で「分析批評の基本スキル」を指導する
市販テスト読解問題に役立つ分析批評のスキル
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
望月 健
ジャンル
国語
本文抜粋
市販テスト読解問題に役立つ分析批評のスキル 向山型分析批評は,子どもたちに高い読解力を つけさせ,市販テストもできるようにさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この教材”で「分析批評の基本スキル」を指導する
高校入試読解問題に役立つ分析批評のスキル
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
中野 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.古典の入試問題を解くスキル 古典の読解問題では「いつ・どこで・誰が」 「あらすじ」「主題」がわかれば解くことがで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この教材”で「分析批評の基本スキル」を指導する
学年別・新教材を「分析批評」で授業する[7・8月]
4年
「白いぼうし」で,特別支援を要する子どもも活躍できた
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
伊藤 隆之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.特別支援を要する子どもも学習に参加 し,活躍できる「分析批評」の授業 「分析批評」の授業は,特別支援を要する…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この視写教材”で作文力はびっくりUP
学年別・作文力をUPさせる視写のコツ[5・6月]
4年
視写を基本型とし,変化のある繰り返しで習熟させる
書誌
向山型国語教え方教室 2007年6月号
著者
山田 仁
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書に「新聞記者になろう」という単 元がある。教科書には新聞の書き方の流れが 示されているにもかかわらず,書けない子ど…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この視写教材”で作文力はびっくりUP
学年別・作文力をUPさせる視写のコツ[5・6月]
4年
視写で書くスピードをあげる
書誌
向山型国語教え方教室 2007年6月号
著者
中村 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
視写をすることで作文力はUPしていく。 この「写すとできるようになる」という事実 は,昔から東アジア及び我が国に「お手本文…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
学年別「8つの国語力」を授業する[3・4月]
4年
「学習のシステム」と「討論の基本的技能」を押さえ、教室を知的興奮に巻き込む
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1.4月の最初の授業で教室を巻き込む 4月。子どもたちは新しい担任に希望で胸を膨らませている。ここで「学習のシステム」と「討論の基本的技能」を押さえることで,教室を知的興奮の渦に巻き込むことができる…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
学年別「8つの国語力」を授業する[3・4月]
4年
子どもの意見を最大限に引き出す討論の授業はこのステップで行う
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
山本 東矢
ジャンル
国語
本文抜粋
討論を行うには,ある程度の条件と授業システムが必要だ。 条件は,2つ。 1.考える問題が二分されている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文法指導に大革命―“江副文法”で授業がエキサイト
学年別“江副文法”で助詞を楽しく教える[1・2月]
4年
「助詞は二列」を楽しく知的に教える
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
保土田 佳敬
ジャンル
国語
本文抜粋
1.助詞は二列であるという江副氏の主張 江副氏は,「助詞は二列ある」と言っている。二列の助詞の関係は,以下の通りである…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文法指導に大革命―“江副文法”で授業がエキサイト
学年別“江副文法”で助詞を楽しく教える[1・2月]
4年
「品詞」ではなく「言葉」で授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
松原 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「な・に名詞」を授業してみる 黒板に安全,進むの文字を縦に書く。 指示1 間に文字を入れて,意味が通るようにしなさい…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この例示”プラスで教科書指導が大変身
学年別“この例示”プラスで教科書指導が大変身[11・12月]
4年
巻末ページは明るく・楽しく・テンポ良く
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
中川 貴如
ジャンル
国語
本文抜粋
東京書籍4年下に次の課題がある。 125・126ページの「言葉の世界」を見て,反対の意味を持つ言葉を集め,集めた言葉を使って,文を作りましょう。(p.62…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この例示”プラスで教科書指導が大変身
学年別“この例示”プラスで教科書指導が大変身[11・12月]
4年
助走を付けて、スピードアップ
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
本井 訓
ジャンル
国語
本文抜粋
1.最初は誰でもできる問題から始める 既習の漢字の復習のページである。 既習の漢字を使って文を作る。一見簡単そうな作業である…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
学年別・子どもの実力を伸ばす“向山型作文”指導[9・10月]
4年
子どもが熱中する短作文指導
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.接続詞で文のつながり方を知る 9・10月の指導に接続語の指導がある。教科書では,接続語は,「文と文とのつながり方をはっきりさせる」とある…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
学年別・子どもの実力を伸ばす“向山型作文”指導[9・10月]
4年
レトリック指導は、年間を通して繰り返すことで身につく
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
1.レトリックの積み重ね 文を書くとはしょせん「からくり」ごとなのである。「からくり」ごとを教えないで「思ったまま書きなさい」と教える方法があるらしいが,文章技法が上達するはずがない。(略・雨宮…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂を先取り!向山型“8つの国語力”の場面指導
学年別“8つの国語力”をつける向山型指導法[7・8月]
4年
『白いぼうし』の優れた発問で「真の国語力」を育成する
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
田上 大輔
ジャンル
国語
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂を先取り!向山型“8つの国語力”の場面指導
学年別“8つの国語力”をつける向山型指導法[7・8月]
4年
「白いぼうし」(光村図書4年上)での要約指導
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
宮崎 道久
ジャンル
国語
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る