関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全31件(21〜31件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 障害児の読み書き指導の改善
  • 提言・障害児の読み書き指導・どこに注目するか
  • 「読む/書く」領域の指導が困難である児童・生徒の読み書き指導―特別支援教育の考え方を取り入れて―
書誌
国語教育 2011年10月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
一 読むこと・書くことに関する脳の仕組み LD児の原因と考えられているのは、「脳の働きの特徴」である「認知発達の部分的な遅れや偏り」である。LD児のみならずADHD、高機能広汎性発達障害なども「認知発…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 障害児の読み書き指導の改善
  • 提言・障害児の読み書き指導・どこに注目するか
  • 特別支援教育の専門性に注目―つまずきの原因に応じた指導を―
書誌
国語教育 2011年10月号
著者
上岡 一世
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
教育の原点の理解 特別支援教育は教育の原点だと言われています。これはだれもが知っていることです。しかし、教育の原点がどれだけ日々の教育活動に生かされているかとなるとあまり生かされていないのが現状です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 障害児の読み書き指導の改善
  • 提言・障害児の読み書き指導・どこに注目するか
  • 言語発達障がいのある子どもは、言語活動のどこに困難を抱えているかを知らなければ始まらない
書誌
国語教育 2011年10月号
著者
大森 修
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
通常学級の授業は、次がなければ成り立たない。  ●読む ●書く ●話す ●聞く  発達障がいそれぞれで、四つの言語活動の困難の度合いが異なる。度合いが異なる理由もまた異なっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 障害児の読み書き指導の改善
  • 提言・障害児の読み書き指導・どこに注目するか
  • 二次元の文字情報を三次元に変換して指導すること
書誌
国語教育 2011年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
文字は二次元情報である。  これが問題の中心だ。紙という二次元平面の上に表現された情報が文字である。読字障害を持つ子どもたちは、この二次元情報の入力が苦手なのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 障害児の読み書き指導の改善
  • 提言・障害児の読み書き指導・どこに注目するか
  • 読み書きに困難を示す子ども達の認知特性を踏まえた適切な支援を
書誌
国語教育 2011年10月号
著者
井坂 行男
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
一 障がいを有する子ども達の教育 平成十九年四月から、障がいを有する子ども達の教育は特別支援教育体制へと転換された。この特別支援教育は通常の学級に在籍する発達障がい児も含め特別な支援を必要とする子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 障害児の読み書き指導の改善
  • 提言・障害児の読み書き指導・どこに注目するか
  • 感覚や運動の視点から
書誌
国語教育 2011年10月号
著者
立松 英子
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
はじめに 「障害のある子ども」といっても、その実態は個々に異なり、どんな子どもなのか検査や日常行動の実態から判断していくことになる。たとえ知能検査における精神年齢が同じでも、障害のある子どもとない子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 障害児の読み書き指導の改善
  • 提言・障害児の読み書き指導・どこに注目するか
  • 学習環境の整えと教師の正しい知識が、読み書き指導法の向上を支える
書誌
国語教育 2011年10月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
@ワーキングメモリー(作業記憶)という考え方がある。私達が物事に取り組む際に、必ず使用する方略の一つ。障がい児は、このワーキングメモリーが弱いと言われている。そこで指導のポイントとして…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 障害児の読み書き指導の改善
  • 障害児の読み書き指導はこうする―低学年
  • 意欲的に取り組む指導法の工夫
書誌
国語教育 2011年10月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
一 就学前後の読み書きの実態 今までに、一年生を四回担当した。 入学後のひらがなの読み取りテストでは、ほとんどの児童が、ひらがなを読むことができた。これまでに私が担任した一年生の中では、ひらがなを読め…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 障害児の読み書き指導の改善
  • 障害児の読み書き指導はこうする―低学年
  • 個が生きる言語活動と指導
書誌
国語教育 2011年10月号
著者
大月 さゆり
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
一 はじめに 一人一人の子どもには、個人差がある。国語が苦手な子も大好きな子も、嫌いだけれどできる子も、好きなのにわからない子も存在する。学級はそういったことを前提に運営されているのであるが、これまで…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 障害児の読み書き指導の改善
  • 障害児の読み書き指導はこうする―低学年
  • 脳の回路を正しく使った学習が必要不可欠
書誌
国語教育 2011年10月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
一 脳の回路を意識した指導が必要 学習を「脳の回路」という視点で考えると見えなかったことが見えてくる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 障害児の読み書き指導の改善
  • 障害児の読み書き指導はこうする―低学年
  • 変化のある繰り返しで楽しく多読させ、直写や視写で名文を暗唱させる
書誌
国語教育 2011年10月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
一 授業システムを安定させ「見通し」を持たせる 見通しのない授業、何をやっているのかわからない授業…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ