関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 数学史を授業のスパイスに
1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
G「数や記号」にかかわるエピソード
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
黒木 哲徳
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学史を授業のスパイスに
〔提言〕数学史は授業における山葵である!
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 高木貞治の名言 高木貞治は日本最初の国際的数学者であるが,教育に関しても含蓄のある名言を残している。例えば,『新式算術講義』(博文館,明治37年6月28日発行)の「緒言」では…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学史を授業のスパイスに
1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
@「数と式」にかかわるエピソード
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 エジプト文明で使われた分数(分数の復習) 四大文明の1つ,エジプト文明は5000年ほど前からナイル川の流域で栄えました。エジプトの数字は右に示すような象形文字でした。エジプトでは6を3でわることを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学史を授業のスパイスに
1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
A「図形」にかかわるエピソード
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
上村 文隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜターレスは証明というめんどくさいことを始めたのか?(証明) T イソップ物語にターレスのことだという話がある。今から2500年前,当時ギリシャはまだ文明が発達していなかった。商人だったターレス…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学史を授業のスパイスに
1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
B「関数」にかかわるエピソード
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
上村 文隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 関数と函数=function(比例と反比例(変化と対応)) T 関数ってどういう数ですか? S 数? グラフとかy=の式でしょう。でもなぜ関数と名付けたのかな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学史を授業のスパイスに
1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
C「確率」にかかわるエピソード
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
西山 豊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
トランプを使ったおもしろい確率の遊びを紹介します。 トランプはスペード,クラブ,ダイヤ,ハートの4種類があり,数字はエース(A)からキング(K)までの13個で合計52枚ありますね。スペードとクラブは黒…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学史を授業のスパイスに
1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
D「統計」にかかわるエピソード
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
渡辺 美智子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ナイチンゲールは統計を活用して兵士の命を救った!(資料の活用) 白衣の天使として知られるフローレンス・ナイチンゲール。イギリスの看護士として近代的看護技術の開拓に尽力した人ですが,一方で,女性では…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学史を授業のスパイスに
1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
E「定理・公式」にかかわるエピソード
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
関根 章道
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 三平方の定理 直角三角形において,次の関係が成り立つ。 a2+b2=c2 みなさんもよく知っている「三平方の定理」は,数学者ピタゴラス(紀元前572??492年?)の業績として長らく伝えられてき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学史を授業のスパイスに
1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
F「パラドックス」にかかわるエピソード
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
小川 束
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
パラドックス(またはパラドクス)は,日本語では「逆理」と言います。難しく言うと,パラドックスとは「命題そのものに矛盾をもっている命題」のことです。また,論理的には正しくても,直感に反する結論もパラドッ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学史を授業のスパイスに
1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
H「人物」にかかわるエピソード(1)
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
磯川 幸直
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
昔から数学好きの少年少女に読まれてきた『数学をつくった人びと』という本があります。著者は数学者ベル,原著名は『Men of Mathematics』。初版は1937年ですから,約75年間に渡って世界中…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学史を授業のスパイスに
1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
I「人物」にかかわるエピソード(2)
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
佐藤 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 今村知商 江戸時代の終わりごろには,6歳ぐらいになるとどこの家の子どもも寺子屋に通うのが普通になっていましたが,同じ江戸時代でもはじめのころは寺子屋もほとんどありませんでした。それでも貨幣でものを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学史を授業のスパイスに
2 西洋数学 or 和算 どっちがスゴい? 数学史から出題するおもしろ問題
(1)「数と式」にかかわる問題
@西洋数学からの出題
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
増島 敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ディオファントスの墓碑銘の問題(一次方程式) 数学史で方程式というとすぐに思い浮かぶのは『九章算術』です。これは古代中国の数学書で著者はわかっておらず,紀元前1?2世紀のものとされています。「方程…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学史を授業のスパイスに
2 西洋数学 or 和算 どっちがスゴい? 数学史から出題するおもしろ問題
(1)「数と式」にかかわる問題
A和算からの出題
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
牧野 正博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ねずみ算(累乗) 正月のはじめにねずみの夫婦が一組います。この夫婦が正月に子を12匹産みます。親子合わせて14匹になります。2月にはこの14匹が7組の夫婦となり,それぞれ子を12匹ずつ産みます。合…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学史を授業のスパイスに
2 西洋数学 or 和算 どっちがスゴい? 数学史から出題するおもしろ問題
(2)「図形」にかかわる問題
@西洋数学からの出題
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 あの人も三平方の定理を証明していた!?(三平方の定理) 下の図を見て,歴史上の有名な人物が三平方の定理をどのように証明したのか考えてみましょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学史を授業のスパイスに
2 西洋数学 or 和算 どっちがスゴい? 数学史から出題するおもしろ問題
(2)「図形」にかかわる問題
A和算からの出題
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 図形の中に図形を入れる問題の解法=容術(平面図形) ∠B=90°の直角三角形ABCがあります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学史を授業のスパイスに
3 江戸時代の文化を追体験! 算額づくりにチャレンジしよう
生徒に感動を与える算額づくり
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
本上 亮典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ねらい 算額の製作,和算の学習を通して先人の考え方のすばらしさに触れ,自ら数学を学び,数学に感動する体験をさせたい。この感動が数学離れを食い止めるという考え方に立ち,この題材を考えた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学史を授業のスパイスに
3 江戸時代の文化を追体験! 算額づくりにチャレンジしよう
「算額」絵馬づくりに挑戦!
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
園田 毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 和算の取組 本校では従来,3年「ピタゴラスの定理」の単元で和算を題材として取り上げ,応用問題として指導していました。大国魂神社(東京・府中市 1885年),武信稲荷神社(京都市 1853年)の算額…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学史を授業のスパイスに
3 江戸時代の文化を追体験! 算額づくりにチャレンジしよう
ルーブリックを用いた算額づくりで数学する楽しみを
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
神原 一之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本校における「算額づくり」の特徴 江戸時代に,難問を解決したり,良問を考えたりしたときに「算額」と呼ばれる絵馬が神社に奉納され始め,明治に至るまで全国各地で行われていました。この算額奉納は,和算の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の素朴な疑問に答える
このギモンに答える
数式
方程式のxと関数のxは同じなの?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
黒木 哲徳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方程式で使うxは未知数と呼ばれるもので,関数で使うxは変数と呼ばれるものです。方程式の考え方と関数の考え方は違うので,同じxを使うのは変だと思われるかもしれません。しかし,アルファベットは26文字しか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の素朴な疑問に答える
このギモンに答える
数式
なぜ文字式では×を省略して+は省かないの?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
黒木 哲徳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
古い時代には,今日のような+や−,×や÷の記号はありませんでした。計算の過程を書き記すのに記号の必要性があまりなかったからだと思われます。いまでこそ,数の計算は,+,×などの記号を使って,2+3=5や…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の素朴な疑問に答える
このギモンに答える
数式
2乗してマイナスになる数はないの?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
黒木 哲徳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数は,私たちの生活の中から抽象されたものですから,2乗してマイナスになる数などないと考えても何の不思議もありません。古い時代には,正の数しか考えなかったのです。したがって,負の数を数として認めることす…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る