関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業や定期テストで役に立つ! 「3観点の学習評価」パーフェクトガイド
2 【思考・判断・表現】定期テストで使える全単元の良問データベース
3年
2次方程式
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全85件
(81〜85件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 3観点の学習評価と定期テスト
特別なニーズのある生徒への配慮―テストにおける合理的配慮の具体例
書誌
数学教育 2021年6月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
1 四則計算が困難な生徒への配慮 小学校で学習する基礎的な四則計算が定着していない生徒への合理的配慮を考えることが,おそらく一番難しいと思われる。このような生徒への合理的配慮の視点としては,テストの内…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 3観点の学習評価と定期テスト
「知識・技能」を適切に評価するための小テストの工夫
書誌
数学教育 2021年6月号
著者
島尾 裕介
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
1 解き方の理由を説明させる 連立方程式の解き方や様々な公式などについて,なぜその方法や公式で解けるかを説明させる。そのことで,解き方や公式の意味を理解しているかどうかを確認する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 3観点の学習評価と定期テスト
「思考・判断・表現」を適切に評価するための“説明する問題”作成・出題のポイント
書誌
数学教育 2021年6月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
1 説明する問題の基本的な分類を見定める 説明する問題は,説明する対象によって要求することが変わる。基本的には「事柄・事実の説明」「方法・手順の説明」「理由の説明」の3つに分類されるため,作成する問題…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新刊教材『単元1回』のご紹介
適度な回数の評価プリントで,「思考・判断・表現」までしっかり評価!
書誌
数学教育 2021年4月号
著者
明治図書出版学習書編集部
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
令和3年春,新学習指導要領が完全実施され,評価の観点も変わります。これまでも,明治図書では観点別評価プリントとして『積み上げ』という教材を長く発刊しておりますが,評価に使いたいという先生方から「回数が…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新刊教材『単元1回』のご紹介
観点「思考・判断・表現」は,“説明する問題”で評価できる
書誌
数学教育 2021年4月号
著者
玉置 崇
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
対象
中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
無料提供
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る