詳細情報
特集 3観点の学習評価と定期テスト
「思考・判断・表現」を適切に評価するための“説明する問題”作成・出題のポイント
書誌
数学教育
2021年6月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
1 説明する問題の基本的な分類を見定める 説明する問題は,説明する対象によって要求することが変わる。基本的には「事柄・事実の説明」「方法・手順の説明」「理由の説明」の3つに分類されるため,作成する問題はどの分類になるのかを見定めることが大切である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
観点別/定期テスト問題作成と評価のポイント
知識・技能
数学教育 2021年6月号
観点別/定期テスト問題作成と評価のポイント
思考・判断・表現
数学教育 2021年6月号
観点別/定期テスト問題作成と評価のポイント
主体的に学習に取り組む態度
数学教育 2021年6月号
特集 3観点の学習評価と定期テスト
指導と評価の一体化―授業とテストのPDCAの回し方
数学教育 2021年6月号
特集 3観点の学習評価と定期テスト
特別なニーズのある生徒への配慮―テストにおける合理的配慮の具体例
数学教育 2021年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 3観点の学習評価と定期テスト
「思考・判断・表現」を適切に評価するための“説明する問題”作成・出題のポイント
数学教育 2021年6月号
算数Short story 54
立方体と正方形の関係
楽しい算数の授業 2006年9月号
算数Short story 52
円のこと知ってる?
楽しい算数の授業 2006年7月号
算数が好きになる問題
6年/いくつになるかな
楽しい算数の授業 2010年9月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】たすのかひくのか考えよう
たすのかなひくのかな
楽しい算数の授業 2006年12月号
一覧を見る