関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 発展教材を入れた年間計画のモデル26
  • 文科省「個に応じた指導に関する指導資料―発展的な学習や補充的な学習の推進」を読んで考えたこと
  • 考えるおもしろさを教える視点に
書誌
楽しい理科授業 2003年3月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
IEAやPISA等の調査で浮き彫りにされた問題は,子どもの学びに対する意欲が国際的に極めて低いという実態である.わが国の子どもの,特に中学生以上の子どもの理科離れが国際的に認知されたような結果になって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発展教材を入れた年間計画のモデル26
  • 発展的学習における教材開発のヒント
  • “学習の範囲を広げる”教材開発のヒント
書誌
楽しい理科授業 2003年3月号
著者
池浦 也寸志
ジャンル
理科
本文抜粋
1.科学的な見方や考え方を高める 発展的学習により「学習の範囲をひろげる」ことで,子どもの科学的な見方や考え方及び自然を愛する心情を高めることになる.では,子どもの科学的な見方や考え方により高まるのは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発展教材を入れた年間計画のモデル26
  • 発展的学習における教材開発のヒント
  • “身近な現象・事象と関連”づける教材開発のヒント
書誌
楽しい理科授業 2003年3月号
著者
桝岡 壽江
ジャンル
理科
本文抜粋
1.身近な現象・事象と関連づける意味 子どもは事象を説明しようとするとき,今までの経験や学習から説明しようとする.よって,実験・観察に身近なものを取り入れることは,事象を説明しやすくし,日常の生活と結…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発展教材を入れた年間計画のモデル26
  • 発展的学習における教材開発のヒント
  • “インターネットを活用”する教材開発のヒント
書誌
楽しい理科授業 2003年3月号
著者
河野 晃
ジャンル
理科
本文抜粋
“インターネット”と一口に言っても,Webページ閲覧,電子メール,ニュースグループなど,そのサービスは様々である.どのように用いるのが,その特性をよく活かすことができるか考えていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発展教材を入れた年間計画のモデル26
  • 発展的学習における教材開発のヒント
  • “総合的学習に関わる”教材開発のヒント
書誌
楽しい理科授業 2003年3月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.日常生活に近づけること 文部科学省の指導資料に発展的な学習や補充的な学習の事例が13,紹介されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発展教材を入れた年間計画のモデル26
  • 発展的学習における教材開発のヒント
  • “旧教科書から発掘”する教材開発のヒント
書誌
楽しい理科授業 2003年3月号
著者
村越 昌昭
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 発展的な学習といっても何をやってもよいということではない.子どもの興味・関心に応じたものであり,子どもの発想を生かすものでなくてはならない.また,学習したことを広げたり深めたりするもので…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発展教材を入れた年間計画のモデル26
  • どこを押さえると発展的学習は成功するか
書誌
楽しい理科授業 2003年3月号
著者
後藤 良秀
ジャンル
理科
本文抜粋
@“学習の複線化”をどう工夫するか  小学校理科の基礎・基本は学習指導要領の目標と評価の観点で以下に整理できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発展教材を入れた年間計画のモデル26
  • 年間計画にどんな発展教材を準備するとよいのか
  • 5年の年間計画に入れたい発展教材とは
  • A「生物とその環境」でどんな発展教材を準備するか
書誌
楽しい理科授業 2003年3月号
著者
藤田 まり子
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「命」の大切さを 昨今,新聞紙上やテレビのニュースで,少年による悲惨な事件の報道を目にすることが多い.核家族化が進み身近な死を体験することがほとんどなく,テレビゲームで育った子どもたちには,命は簡…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発展教材を入れた年間計画のモデル26
  • 年間計画にどんな発展教材を準備するとよいのか
  • 5年の年間計画に入れたい発展教材とは
  • C「地球と宇宙」でどんな発展教材を準備するか
書誌
楽しい理科授業 2003年3月号
著者
塚田 昭一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ものづくりを通して天気を予想しよう! 「天気と気温」の学習を通して,子ども達は様々な用語や記号に出会う.例えば,高気圧,低気圧,湿度,風向,風力,寒冷前線,温暖前線などの用語や天気記号である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 活用型学力が育つ“楽しい授業レシピ”26
  • 活用型学力が育つ思考トレーニングのポイント
  • 推論する力―育成のポイント
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
福田 章人
ジャンル
理科
本文抜粋
事象を推論していくためには,まず,推論するための素材として必要だと考えられる,事象や考えを関係づける必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
  • 授業の土台づくり編 一番大事なことは何か
  • テスト問題づくりのノウハウ
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
福田 章人
ジャンル
理科
本文抜粋
1.なぜテストが必要か 「テストを作ったけれど,どうもしっくりこない」という方へ.何のためのテストを作ったのでしょうか.きっとペーパーテストですよね.私は年度初めに,5年生に対して条件制御の能力(思考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
  • この教材・単元で成功する授業の入り方
  • 5年=この教材・単元で成功する授業の入り方
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
福田 章人
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 授業の進め方やノートへの記録の仕方など,新しい学年のスタートとして子どもに身につけていってほしいことがたくさんある.そこで,多くの教科書で第5学年の最初に扱っている「植物の発芽と成長」の…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
  • “この発問”に変えると論理的思考力が育つ!
  • 5年・もののとけかた→発問AよりBがなぜよいか
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
福田 章人
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもが問題解決の活動に沿って考えを進めていくことが,子どもの論理的な思考力を育成していくことにつながっていく.そこで,子どもが問題解決の過程に沿って考えを進めていくことができるようにしていくための教…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
  • 5年=子どもの状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
  • 地球と宇宙
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
福田 章人
ジャンル
理科
本文抜粋
本稿では,第5学年C区分の具体例として,「5C敢天気の変化」の中から,「科学的な思考」の観点を中心に取り上げる…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集“1時間減の総合”再構築の方向はこれだ
  • 観察・実験を取り入れた問題解決の学習展開
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
福田 章人
ジャンル
理科
本文抜粋
1.問題解決能力の育成 時間数が減る総合的な学習の時間は,今まで以上に,各教科で培ってきた知識や技能,能力を発揮していく「活用」の場としての役割を意識していく必要がある.理科とのかかわりで言えば,それ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ