詳細情報
特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
授業の土台づくり編 一番大事なことは何か
テスト問題づくりのノウハウ
書誌
楽しい理科授業
2009年8月号
著者
福田 章人
ジャンル
理科
本文抜粋
1.なぜテストが必要か 「テストを作ったけれど,どうもしっくりこない」という方へ.何のためのテストを作ったのでしょうか.きっとペーパーテストですよね.私は年度初めに,5年生に対して条件制御の能力(思考力)を問うペーパーテストをします.それは,これからの指導の目安にしたり,指導後の変容を見たりしたいか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基礎理論編 一番大事なことは何か
新指導要領で一番大事なところは何か
楽しい理科授業 2009年8月号
基礎理論編 一番大事なことは何か
自然認識と子どもの思考の特徴とは
楽しい理科授業 2009年8月号
基礎理論編 一番大事なことは何か
理科はなぜ問題解決的な学習が必要なのか
楽しい理科授業 2009年8月号
基礎理論編 一番大事なことは何か
PISA型学力が問題になる理由
楽しい理科授業 2009年8月号
基礎理論編 一番大事なことは何か
理科にとって教科書はどんな存在か
楽しい理科授業 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
授業の土台づくり編 一番大事なことは何か
テスト問題づくりのノウハウ
楽しい理科授業 2009年8月号
教材研究のノウハウ編 一番大事なことは何か
100円ショップ活用のヒント
楽しい理科授業 2009年8月号
道徳教育における価値の明確化 21
「価値の明確化」方式の授業G
『いいことしよう』
道徳教育 2002年12月号
内容項目別 明日から使える説話ネタ集
「誠実・明朗」で使える説話ネタ
道徳教育 2012年7月号
算数・学力充実度を評価するネタ
中学年/「問題づくり」の視点から評価する
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
一覧を見る