詳細情報
特集 学力充実度を評価するネタ−これができればAというネタ
算数・学力充実度を評価するネタ
中学年/「問題づくり」の視点から評価する
書誌
授業のネタ 教材開発
2005年3月号
著者
吉田 亨
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 「問題を解く」視点から「問題をつくる」視点の評価へ ・筆算を速く正しく計算することができる。 ・文章題から立式し、答えを求めることができる
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
テスト問題つくり方ノウハウ
算数/何級テストに挑戦!
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
新しい補充教材の考え方と具体例
算数の基礎学力を定着させる補充教材
二色のドットの並びで分配法則が分かる
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
3年/自信度ビンゴを揃えて,得点を倍増させよう!
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
4年/これぞ基礎・基本
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
算数・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
3年/数理の美しさ面白さを感じる!きまり発見,仮説検証ワーク
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
算数・学力充実度を評価するネタ
中学年/「問題づくり」の視点から評価する
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
「主体的・対話的で深い学び」を育む小学校社会科の授業づくり 4
「多面的・多角的な思考力」を育む社会科の授業
社会科教育 2017年7月号
黄金の3日間が続く“子どもへの要求”―やるべきこと・ダメなこと
家庭学習の指導 やるべきこと・ダメなこと
「毎日やるのが当たり前」を貫く
授業力&学級統率力 2014年4月号
プロの技術を身に付けよう 社会科教育の技術 12
「知識の定着」をどうするか
授業研究21 2006年3月号
「心のノート」の活用と留意点【小学校】 10
1月…学校行事等で使う
道徳教育 2004年1月号
一覧を見る