関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
ひとり勉強術―この基本型マスターで実力UP
テスト問題の解き方
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
栗嶋 正巳
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
いつでもどこでも役に立つ勉強術
“考える技能”の基礎基本とマスターポイント
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
西林 克彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.何のために考えるのか のっけから妙なことを言うようだが,「考える」ことに意味があるのは,「考える」こと自体に意味があるからではない.状態として頭を抱え込んで考えてはいても,堂々巡りをしているようで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
いつでもどこでも役に立つ勉強術
“話す技能”の基礎基本とマスターポイント
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
西村 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の時間に最も子ども達が元気に話す場面は,『予想を話す』時である.次に,『結果を話す』,続いて,授業の終末段階の『感想や気付いたことを話す』時である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
いつでもどこでも役に立つ勉強術
“聞く技能”の基礎基本とマスターポイント
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
城者 貴典
ジャンル
理科
本文抜粋
1.基礎・基本 3つの「型」を徹底させる まずは,聞く技能の基礎・基本となる,3つの「型」を徹底して指導する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
いつでもどこでも役に立つ勉強術
“見る技能”の基礎基本とマスターポイント
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
田中 千尋
ジャンル
理科
本文抜粋
理科はひとことで言えば,事実から学ぶ教科です.子どもたちの身の回りに溢れるさまざまな情報も学びの材料にはなりますが,何よりも目の前にある事物・今ここで起きている現象を見て,感動し考えることが科学の基本…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
ひとり勉強術―この基本型マスターで実力UP
教科書の使い方
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教科書の使い方をマスターする条件 子どもが教科書の使い方をマスターするには,次のことが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
ひとり勉強術―この基本型マスターで実力UP
資料集の使い方
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.基本は必要な資料をすぐに見つけられること 資料集を使うにあたっての基本とは何か. それは,必要な資料をすぐに見つけられるということである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
ひとり勉強術―この基本型マスターで実力UP
重要用語の覚え方
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
重要用語の覚え方に便利な方法はない. 重要用語を覚えるというのは「繰り返し指導する」以外にないのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
ひとり勉強術―この基本型マスターで実力UP
インターネット検索
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
桜井 健一
ジャンル
理科
本文抜粋
6年生理科「ヒトと自然」(啓林館)でTOSSサマーセミナーでの甲本卓司氏の生分解性プラスチックの授業を追試した.子ども達は大変興味をもち,「人間は凄い」「環境の大切さが分かった」と口々に感想を述べた…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
授業でする勉強術―この基本型マスターで実力UP
発表の仕方
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
理科
本文抜粋
教室の中には,ADHD(注意欠陥多動性障害)※1やLD(学習障害)の子供が5%はいると言われる.中にはアスペルガー症候群(高機能自閉症)の子供がいる場合もある.このような障害をもった子供たちに指導方法…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
授業でする勉強術―この基本型マスターで実力UP
実験の進め方
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
中村 浩二
ジャンル
理科
本文抜粋
教科書の実験をすることは, 1 実験の追試である. 2 追試により自然現象を再現できる. 自然現象をきちんと再現できるためには,正しく実験しなければ,意味がない.これを可能にするのが,向山式実験ノ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
自由研究の進め方:発想からまとめへの指導ポイント
自己課題の決定と自由研究の進め方
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
松田 諭知
ジャンル
理科
本文抜粋
1.自由研究に対する高学年の児童の実態 数年前,夏休みをむかえる1週間前に,自由研究について5年生116人に対し,次のような調査をしたことがある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
自由研究の進め方:発想からまとめへの指導ポイント
教室で指導しておく必要のある自由研究の基本的な手順
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
中谷 康博
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教室で指導するべき3項目 勤務する市内で毎年夏休みに自由研究相談員をさせてもらっている. 相談に訪れる多くの子ども達や保護者は,「自由研究が夏休みの宿題なのですが,何をすればいいのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
自由研究の進め方:発想からまとめへの指導ポイント
子どもの自由研究を生かし,学習として成立させよう
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
松本 哲志
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 考えてみると,私が教師生活をスタートさせたときから『自由研究』に取り組んできた.取り組んできたといえば素晴らしい指導を行ってきたように聞こえるが,実は夏休みの宿題の一つに入れていただけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
すぐ使える1学期の勉強術
6年 勉強術が身につく“実験計画書の書き方カード”
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
野池 徹哉
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教科書通りに教える クラスのどの子も,理科が分かるようになるためには,やはり教科書通りに教え,実験することがよい.そして,勉強術の基本型を学ぶためには,「向山式実験ノート学習法」をおすすめする.本…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
新学期・授業開きのスタイル 成功パターンはこれだ!
聴き方の体験学習
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
栗嶋 正巳
ジャンル
理科
本文抜粋
「今から聴き方の体験学習をします.まず,Aの人が話す役,Bの人が聞く役になります.最初,聞く人は,相手の目を見てはいけません.あいづちをうってもいけません.表情を変えずにいてください.話す人は1分間話…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科好きが育つ環境―モノ・コト・仕掛け28
理科好きが育つ“理科室にはこんな仕掛け”を
魅力的な理科室づくりのコツはこれだ!
書誌
楽しい理科授業 2003年5月号
著者
栗嶋 正巳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科室には魅力がいっぱい ・「先生,赤ちゃんもいたよ!」 理科の授業の後,人体模型の奥の方まで調べながら,赤ちゃんの模型を見つけて報告にくる4年生の男子…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 通知表所見欄 理科好きにする書き方
具体的な事実をあげてほめる
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
栗嶋 正巳
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の学習では,力はもっているのですが,十分な取り組みができていません.今後一層の努力を望みます…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
新指導要領の実現に必要な理科教育政策が不満
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
武村 重和
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の大人の傾向として,「科学には興味・関心がない」ということがある. 大人は子どものなれの果てである.国際的な理数学力調査で,わが国の子どもは問題の正答率はとても高いほうだ.それなのに大人になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る