関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
  • 爆笑と共に“心に残る科学者の言葉”
  • 星:「先生,あの雲,邪魔やな」
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
有本 淳一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 星や宇宙というとほとんどの子どもや大人はロマンや神秘を感じている.このロマンや神秘というものは多分,日常感覚からのギャップやスケール感の違いが原因なのではないだろうか.また,そんな宇宙に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
  • 現代のホラー話? 爆笑さそう落ちのつけ方
  • 人類の先祖はサルなんかじゃない?
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
沼子 千弥
ジャンル
理科
本文抜粋
現在の地球にいる人類(哺乳綱霊長目ヒト科)は,ホモサピエンス一種類だけであり,ひと目見ただけで同族と認識することができる.しかし,約700万年前に出現したとされる最初の人類はホモサピエンスよりむしろ変…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
  • 現代のホラー話? 爆笑さそう落ちのつけ方
  • 地球は回ってなんかいない?
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
縣 秀彦
ジャンル
理科
本文抜粋
私は14年間,中・高校の理科教員をしていました.とある事情で突然教員になった,いわゆる「でもしか」教師でしたので,何の準備もなく生徒と対峙することとなりました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
  • 現代のホラー話? 爆笑さそう落ちのつけ方
  • 人は死んでも生き返る?
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
村田 耕一
ジャンル
理科
本文抜粋
人は死ぬとどうなると思いますか.  子どもの考えを聞き,次のように話す.  ある調査によると,約2割の子どもが「死んだら生き返る」と答えたそうです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
  • 現代のホラー話? 爆笑さそう落ちのつけ方
  • この世は神がつくった?
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.私たちの地球をつくったのは誰? 「私たちの住むこの青い地球.つくったのは誰だと思う?」「もしかして神様…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
  • 未来の科学話 10年後はどうなっているか?
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
立石 佳史
ジャンル
理科
本文抜粋
風呂桶に水を入れて次のように言う.  現在の地球上の水が,この風呂桶1杯だとします.実際に皆さんが使える水はどれぐらいだと思いますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
  • 未来の科学話 10年後はどうなっているか?
  • 地球環境
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
井戸 仁
ジャンル
理科
本文抜粋
1.京都議定書 平成9(1997)年12月に京都市の国立京都国際会館で開催された「気候変動枠組条約第3回締約国会議(COP3)」において,全会一致で京都議定書は採択された.この京都議定書で日本は,20…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
  • 未来の科学話 10年後はどうなっているか?
  • ごみ
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ゴミはどれくらい出るの? 1年間に出るゴミの量を知っていますか.何と,約5100万トン(平成15年度 環境省HPより)です.東京ドームの139杯分になるのです.一人一日あたり約1.1sのゴミを出し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
  • 未来の科学話 10年後はどうなっているか?
  • 情報ネット
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
丹後 孝昭
ジャンル
理科
本文抜粋
1.10年前の情報ネットは? 今から10年前の1996年は,前年にWindows 95が発表されてパソコンを取り巻く環境が大きく変化しはじめたときでした.しかし,まだインターネットという言葉は一般的で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
  • 未来の科学話 10年後はどうなっているか?
  • 食料
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
「ふんにょう博士」として有名な故・中村浩博士は,幼いとき麦畑を走り回っていてウン悪く「肥溜め」に転落した.沈みゆく体で,もがくほどに身動きもならず,あまりの臭気に気を失い,気がつくと農家の庭で井戸水を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
  • 未来の科学話 10年後はどうなっているか?
  • エネルギー
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
菊地 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
身近な所にいっぱいエネルギーが転がっていることは知っているかい? まず気が付くのはお日様のエネルギーだよね.寒いなあと思っていても太陽が顔を出すとぽかぽかと暖かくなるよね.その太陽光を利用したものの代…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
  • 未来の科学話 10年後はどうなっているか?
  • 宇宙開発
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
下野 洋
ジャンル
理科
本文抜粋
「宇宙開発」というとどのようなことを思い浮かべるだろうか. 手元の新明解国語辞典(三省堂)を調べるだけでも宇宙旅行,宇宙時代,宇宙人,宇宙塵,宇宙船,宇宙線,宇宙通信,宇宙飛行士,宇宙服,宇宙遊泳,宇…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
  • 未来の科学話 10年後はどうなっているか?
  • 海洋開発
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
上原 春男
ジャンル
理科
本文抜粋
1.地球には多量のエネルギーが存在します 地球は,43億年前に誕生したといわれていますが,その誕生以来,今日まで多量のエネルギーが母なる太陽から投入されているのです.そのうちの大部分が地球表面の三分の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “先生って上手”といわせる板書力UP術
  • 知ってると知らないは大違い?! 板書力UPのヒント
  • “話し合い・討論”へ高める板書の法則
書誌
楽しい理科授業 2006年11月号
著者
藤縄 英治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.黒板にそのための材料がある まず,“話し合い・討論”の材料が黒板上にあることが第一である. 以下に,その材料となるものを挙げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教科書教材と実生活”どう結びつけるか
  • 実生活・体験の中で感ずる“自然現象の不思議”に答える 子どもにする1000字作文的トークのネタ
  • 犬がペットになったわけ
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
藤縄 英治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.あなたは,犬派? それとも,猫派? みなさんは,“ペット”というと,どんな動物を想像しますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の大人の傾向として,「科学には興味・関心がない」ということがある. 大人は子どものなれの果てである.国際的な理数学力調査で,わが国の子どもは問題の正答率はとても高いほうだ.それなのに大人になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 理科実習助手,小・中学校に無配備=ここを見直そう
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「教育こそが,未来のわが国への最大の投資」であることを忘れた教育政策 「資源らしい資源もない日本が国是とすべきは,科学立国のはずなのに,どうして“ゆとり教育”などが実施されたのでしょうか.そのため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ