関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 問題解決型の道徳授業
  • 新しい発想で問題解決型の授業を創る
書誌
道徳教育 2000年6月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 問題解決型の道徳授業
  • この指導法で問題解決型の道徳授業を
  • 【役割演技で】補助発問や様々な工夫を
書誌
道徳教育 2000年6月号
著者
染谷 由之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問題解決型の道徳授業で、役割 演技を取り入れるための条件 問題解決型の道徳授業で役割演技を効果的に実施していくためには、その学級で次の三点のことが普段から行われているかをまず考える必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 問題解決型の道徳授業
  • この指導法で問題解決型の道徳授業を
  • 【話合い・討論で】問題意識をどう課題にするか
書誌
道徳教育 2000年6月号
著者
石田 周
ジャンル
道徳
本文抜粋
○課題意識を大切にする道徳授業を問題解決型の道徳授業を展開する上で、最も大切であると考えるのが、子どもの課題意識である。「学びの主体者は子ども自身である「生涯にわたって、自らが生きていく上で行き当たる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 問題解決型の道徳授業
  • この指導法で問題解決型の道徳授業を
  • 【道徳ノートで】子どもの共有課題をとりあげる
書誌
道徳教育 2000年6月号
著者
森田 光昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちの日記を読むと実に楽しい。「自転車で児童館へ行きました」などと事実のみを書く日記もあれば、心の内のもやもやを何とか文章で表現しようとするものもある。日記は子どもの心を知る手立てにもなり、道徳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 問題解決型の道徳授業
  • この指導法で問題解決型の道徳授業を
  • 【ティームティーチングで】一人一人の子供の「思い」を受けとめる
書誌
道徳教育 2000年6月号
著者
新井 宏明
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間の学習は、子どもたち一人一人が、道徳的価値に照らして今までの自分を振り返り、自分自身の生き方について深く考える時間である。学級に子どもが三〇人いれば、発問に対する答えは三〇通りあることになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 問題解決型の道徳授業
  • この指導法で問題解決型の道徳授業を
  • 【ゲストティーチャーで】授業の基本は資料分析から
書誌
道徳教育 2000年6月号
著者
島方 勝弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
I ゲストティーチヤーの授業参加で授業に幅と奥行きをもたせる 子供たちは授業者をどのように見ているのだろうか。ある時は大人の代表であり人生の先輩として、またある時は世間の代表として何か子供と対峙する位…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 問題解決型の道徳授業
  • 子供の身近な問題を、どう解決するか
  • ルールやマナーは、いつでも同じにできる?
書誌
道徳教育 2000年6月号
著者
岡田 義弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
●守らねばならないルール ルールやマナーは、守らなければならない。そのことはだれもがよく心得ているはずである。ただ、発展していく途中で、きまりの一部が代わり、新たなきまりをつくっていくという過程はある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 問題解決型の道徳授業
  • 子供の身近な問題を、どう解決するか
  • 学校と家庭で、親の言うことが違うけど
書誌
道徳教育 2000年6月号
著者
松本 留美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学校ではたてまえ、家庭では本音が出ることは、よくあることである。 道徳の学習で、子どもたちは様々な価値を学んでいくが、家庭の実態によっては親の価値観が違うので、とまどったり、学んだことが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 問題解決型の道徳授業
  • 子供の身近な問題を、どう解決するか
  • 注意したいけど、相手が強そう
書誌
道徳教育 2000年6月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 あきらのくやし泣き 休み時間からもどってきたあきらの目には、涙がたまっていた。 「どうしたんだい、あきらくん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 問題解決型の道徳授業
  • 子供の身近な問題を、どう解決するか
  • 遊びに誘われたけど、用事を頼まれている
書誌
道徳教育 2000年6月号
著者
星野 典靖
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちは、毎日の生活の中でいろいろな問題場面に出会う。そこで自らの力で解決しながら進んでいく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 問題解決型の道徳授業
  • 子供の身近な問題を、どう解決するか
  • 進路や異性のことで悩んでいるけど
書誌
道徳教育 2000年6月号
著者
中村 正志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中学生に「進路や異性についての悩みをだれに相談する?」と質問すると、返ってくる答えの八割近くは『友達』である。「親」や「先生」という回答を期待する方が間違っているのかもしれないが、それほ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 問題解決型の道徳授業
  • 問題解決型道徳の時間に適した資料とその実践
書誌
道徳教育 2000年6月号
著者
石川 賢治
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「初めに資料ありき」なのか? 問題解決型の道徳の時間を作り上げていくときに、一番大切なことは、「子どもがそれを問題と感じるか」「子どもが何を問題としてとらえるか」ということである。だから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 道徳授業者のための読書案内100
  • Part3 日常編
  • 教師として,今読んでおきたい一般書
  • しあわせは「ある」もの
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
「本は買って読め。家は借りて住め」先輩の先生によく言われた。しかし若い頃の私は本を読む時間があるなら教材研究をしなければならなかったし趣味のサッカーもしたかった。本を買うお金があるなら新しいカメラも買…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 創意工夫の“指導案”が授業を変える
  • 論説/創意工夫の“指導案”が授業を変える
  • 捨て去るための指導案たれ
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一温故知新  十年前の本誌五月号の特集が「指導案あれこれ」だった。 巻頭には栗加均先生と前川直也先生の論説「指導案研究」が掲載されている。それに続き、「指導案が変われば授業も変わる」と題し、テーマ別指…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底研究!資料「手品師」
  • コラム 私と手品師
  • 名誉心と虚栄心
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
三木清の『人生論ノート』(新潮文庫)に次の一文がある。 名誉心と虚栄心ほど混同されやすいものはない。しかも両者ほど区別の必要なものはない。この二つのものを区別することが人生についての智慧の少なくとも半…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子ども憧れの人物=活用ヒント36
  • 実態調査/子どもが憧れている人って?
  • 〔まとめ・アンケート作成〕子どもたちの「憧れ」を育むもの
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一今回の調査の目的  将来への夢を描き、憧れの人を目標として成長していくのは、人として自然な成長の姿であろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
  • プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
  • 清水保徳先生の“ワークシート活用力”アップ講座
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一「書く活動」侮ることなかれ 解説書に「書く活動の工夫」として以下のように示されている。 「書く活動は、児童が自ら考えを深めたり、整理したりする機会として、重要な役割をもつ。この活動においては、必要な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
  • 論説/「説話」再考
  • 説話から説語りへ
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに そもそも説話という言葉自体堅苦しい。説教、説得、説明、説諭、そして説き伏せる等、どうも強くはっきりと有無を言わさず言って聞かせるというニュアンスが感じられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生命の根源を探る道徳授業 〜ベテランの一歩踏み込んだ世界〜
  • データ集/「『生命』の現場」
  • 生命・心の再生
書誌
道徳教育 2010年7月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 生命の源 人間の精子は一日に約一億個つくり出されている。これは思春期から平均七十歳くらいまで維持される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
  • 論説/「親子ともども育つ道徳授業を目指して」
  • 育てることは育つこと
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 大人になれない親たち  だれでも、子どもを産めば親になる。しかし大人になれるわけではない。 民法を改正して、成人年齢を十八歳に引き下げようとする動きがある。しかし、法律をどう改正しても、成人年齢に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
  • 解説/「食」にまつわる影の現実
  • カマキリと飽食の国
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 喰われるセミ@  夏の終わり。窓の外から「ギーギー」という、悲鳴に似たセミの鳴き声が聞こえてきた。鳥に捕まったのか、クモの巣に引っかかったのか。あまりの騒々しさに、私はサンダルを突っかけ庭に飛び出…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ