詳細情報
特集 問題解決型の道徳授業
この指導法で問題解決型の道徳授業を
【ティームティーチングで】一人一人の子供の「思い」を受けとめる
書誌
道徳教育
2000年6月号
著者
新井 宏明
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間の学習は、子どもたち一人一人が、道徳的価値に照らして今までの自分を振り返り、自分自身の生き方について深く考える時間である。学級に子どもが三〇人いれば、発問に対する答えは三〇通りあることになる。その一つ一つの答えに正対することが大切になる。しかし、実際には、なかなか困難な面もある。教師一人で…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 問題解決型の道徳授業
新しい発想で問題解決型の授業を創る
道徳教育 2000年6月号
この指導法で問題解決型の道徳授業を
【役割演技で】補助発問や様々な工夫を
道徳教育 2000年6月号
この指導法で問題解決型の道徳授業を
【話合い・討論で】問題意識をどう課題にするか
道徳教育 2000年6月号
この指導法で問題解決型の道徳授業を
【道徳ノートで】子どもの共有課題をとりあげる
道徳教育 2000年6月号
この指導法で問題解決型の道徳授業を
【ゲストティーチャーで】授業の基本は資料分析から
道徳教育 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
この指導法で問題解決型の道徳授業を
【ティームティーチングで】一人一人の子供の「思い」を受けとめる
道徳教育 2000年6月号
こうすれば『板書』がうまくなる!
「色チョーク」で考えを深める
道徳教育 2004年7月号
論説/道徳の授業の“言語活動”―ポイントと充実策
言語活動の充実による道徳の授業改善を
道徳教育 2014年6月号
こうすれば『板書』がうまくなる!
板書のタイミング
道徳教育 2004年7月号
充実の“話し合い”を創る5つの秘策
2 教材・教具の工夫
道徳教育 2014年6月号
一覧を見る