詳細情報
特集 心の幹を育てる!道徳授業の言語活動
充実の“話し合い”を創る5つの秘策
2 教材・教具の工夫
書誌
道徳教育
2014年6月号
著者
松岡 修司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳の教材・教具を活用する 話し合いが中心となることの多い道徳の授業。「教師と子どもの一問一答のやりとりで展開する授業ではなく、子どもたち同士が互いにかかわり合う話し合いを仕組みたい」と、多くの教師が思っていることだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/道徳の授業の“言語活動”―ポイントと充実策
言語活動の充実による道徳の授業改善を
道徳教育 2014年6月号
充実の“話し合い”を創る5つの秘策
1 話し合いの形態の工夫(ペアとグループの有効活用)
道徳教育 2014年6月号
充実の“話し合い”を創る5つの秘策
3 討論型の話し合い
道徳教育 2014年6月号
充実の“話し合い”を創る5つの秘策
4 プレゼン(発表)と組み合わせた話し合い
道徳教育 2014年6月号
充実の“話し合い”を創る5つの秘策
5 インタビューを取り入れた話し合い
道徳教育 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
充実の“話し合い”を創る5つの秘策
2 教材・教具の工夫
道徳教育 2014年6月号
【総覧】つまずきタイプが一目瞭然! 「ココができない」を解決する運動アイデア20
前転
技の基本ポイント解説
楽しい体育の授業 2019年1月号
Photo解説 なわとび指導のゼロ段階
@【短なわ】とぶ前:なわの長さ・持ち方
楽しい体育の授業 2018年1月号
【総覧】つまずきタイプが一目瞭然! 「ココができない」を解決する運動アイデア20
開脚後転
技の基本ポイント解説
楽しい体育の授業 2019年1月号
新教科書の使い勝手=ユーザーとしての意見
使い勝手云々の前に
社会科教育 2005年6月号
一覧を見る