詳細情報
特集 心の幹を育てる!道徳授業の言語活動
充実の“話し合い”を創る5つの秘策
3 討論型の話し合い
書誌
道徳教育
2014年6月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
一立場討論 道徳授業で討論型の話し合いといえば、私はよく、主に資料を批判的活用する際に、「立場討論」を取り入れています。資料中の主人公等の行為や考え方・感じ方を生徒に批判させて、お互いの意見について話し合わせることを通して、ねらいにかかわる道徳的な考え方・感じ方をいっそう深めさせる意図で行っていま…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/道徳の授業の“言語活動”―ポイントと充実策
言語活動の充実による道徳の授業改善を
道徳教育 2014年6月号
充実の“話し合い”を創る5つの秘策
1 話し合いの形態の工夫(ペアとグループの有効活用)
道徳教育 2014年6月号
充実の“話し合い”を創る5つの秘策
2 教材・教具の工夫
道徳教育 2014年6月号
充実の“話し合い”を創る5つの秘策
4 プレゼン(発表)と組み合わせた話し合い
道徳教育 2014年6月号
充実の“話し合い”を創る5つの秘策
5 インタビューを取り入れた話し合い
道徳教育 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
充実の“話し合い”を創る5つの秘策
3 討論型の話し合い
道徳教育 2014年6月号
こうすれば『板書』がうまくなる!
私のネームプレート活用法
道徳教育 2004年7月号
子供の身近な問題を、どう解決するか
進路や異性のことで悩んでいるけど
道徳教育 2000年6月号
一覧を見る