詳細情報
特集 心の幹を育てる!道徳授業の言語活動
充実の“話し合い”を創る5つの秘策
5 インタビューを取り入れた話し合い
書誌
道徳教育
2014年6月号
著者
関 弘子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 学級集団が、相互に尊重し合う環境にある時、道徳の時間の話し合いは充実したものとなる。お互いの関係性を築くために、授業を通して他者理解を深めていくことが大切となる。安心して自己表現でき、さらに他者を理解する場の設定として、ペアやグループでのインタビューを効果的に取り入れた実践を紹介する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/道徳の授業の“言語活動”―ポイントと充実策
言語活動の充実による道徳の授業改善を
道徳教育 2014年6月号
充実の“話し合い”を創る5つの秘策
1 話し合いの形態の工夫(ペアとグループの有効活用)
道徳教育 2014年6月号
充実の“話し合い”を創る5つの秘策
2 教材・教具の工夫
道徳教育 2014年6月号
充実の“話し合い”を創る5つの秘策
3 討論型の話し合い
道徳教育 2014年6月号
充実の“話し合い”を創る5つの秘策
4 プレゼン(発表)と組み合わせた話し合い
道徳教育 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
充実の“話し合い”を創る5つの秘策
5 インタビューを取り入れた話し合い
道徳教育 2014年6月号
楽しいクラスをみんなで創る 7
めりはりのある学級経営で楽しいクラスを創る
心を育てる学級経営 2007年10月号
特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
椿原流“情報入力型作文”の指導法
向山型国語教え方教室 2006年10月号
クラスではじめる応用行動分析の基礎基本 1
相互作用の視点から授業を考える
LD&ADHD 2011年4月号
規範意識を育てる 7
人生を変えるメッセージ 人生を豊かにするメッセージ メッセージを書けるクラスを作ろう
授業力&学級統率力 2010年10月号
一覧を見る