詳細情報
クラスではじめる応用行動分析の基礎基本 (第1回)
相互作用の視点から授業を考える
書誌
LD&ADHD
2011年4月号
著者
井澤 信三
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 相互作用という視点からの分析 授業というのは,先生と子どもとの相互作用の連続です。通常学級だと,30数名の子どもと先生,子ども同士による相互作用が常に連続していきます。相互作用とは,行動の連鎖を意味します…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
クラスではじめる応用行動分析の基礎基本 4
行動上の問題を理解・支援する(2)
LD&ADHD 2012年1月号
クラスではじめる応用行動分析の基礎基本 3
行動上の問題を理解・支援する(1)
LD&ADHD 2011年10月号
クラスではじめる応用行動分析の基礎基本 2
安定したクラスづくりを考える
LD&ADHD 2011年7月号
写真で見る運動発達支援と教具 8
スポーツ用具の操作を支える土台作り②ボール
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― 4
絵や文字による支援
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
クラスではじめる応用行動分析の基礎基本 1
相互作用の視点から授業を考える
LD&ADHD 2011年4月号
規範意識を育てる 7
人生を変えるメッセージ 人生を豊かにするメッセージ メッセージを書けるクラスを作ろう
授業力&学級統率力 2010年10月号
子どもも保護者も熱中した 参観日のこの授業
中学年/どの子も活動できる「たけのこ読み」
向山型国語教え方教室 2006年10月号
提言
「チームとしての学校」をめざすために
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
知識基盤社会に生きる「知識活用能力」とは
新しい時代に求められる三つの能力
現代教育科学 2010年5月号
一覧を見る