詳細情報
規範意識を育てる (第7回)
人生を変えるメッセージ 人生を豊かにするメッセージ メッセージを書けるクラスを作ろう
書誌
授業力&学級統率力
2010年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
メッセージを書こう 子どもの人権意識を高めるための取り組みを紹介しよう。 人権意識をたかめるというより、友達のよいところ探しである。 校内で、「がんばりの木」の取り組みをしている。友達のがんばったところやよいところなどをメッセージカードに書き、「がんばりの木」と書かれた模造紙に貼っていく。ただそれだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
規範意識を育てる 12
いじめ実態調査のアンケートは、それ自体がいじめの抑止力になっている
授業力&学級統率力 2011年3月号
規範意識を育てる 11
「自由」でいて「規律のある」学級を創る 教室は、楽しいのが一番だ
授業力&学級統率力 2011年2月号
規範意識を育てる 10
規範意識を育てると学力が向上する 安定した学級を作る手段を多く知っておくことが必要である
授業力&学級統率力 2011年1月号
規範意識を育てる 9
規範意識を読書で育てる すぐに効果は現れずとも効果はある
授業力&学級統率力 2010年12月号
規範意識を育てる 8
イベントを通して、集団の力を大きくする イベントは、成長の為にこそある
授業力&学級統率力 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
規範意識を育てる 7
人生を変えるメッセージ 人生を豊かにするメッセージ メッセージを書けるクラスを作ろう
授業力&学級統率力 2010年10月号
子どもも保護者も熱中した 参観日のこの授業
中学年/どの子も活動できる「たけのこ読み」
向山型国語教え方教室 2006年10月号
提言
「チームとしての学校」をめざすために
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
知識基盤社会に生きる「知識活用能力」とは
新しい時代に求められる三つの能力
現代教育科学 2010年5月号
特集 算数時数増!「移行措置」に対応する教材&授業
教科書のない移行内容は,発展教材で内容を深める
向山型算数教え方教室 2008年9月号
一覧を見る