詳細情報
クラスではじめる応用行動分析の基礎基本 (第4回)
行動上の問題を理解・支援する(2)
書誌
LD&ADHD
2012年1月号
著者
井澤 信三
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「問題」行動の機能に着目した支援・対応 前回,行動上の問題に対する理解・支援のあり方について考えてみました。「問題」行動には,その形態という側面(例:友だちの髪の毛を引っぱる,算数のプリントを破るなど)と,機能という側面があります。機能には,代表的な4つの機能,「注目の要求」「もの・活動の要求…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
クラスではじめる応用行動分析の基礎基本 3
行動上の問題を理解・支援する(1)
LD&ADHD 2011年10月号
クラスではじめる応用行動分析の基礎基本 2
安定したクラスづくりを考える
LD&ADHD 2011年7月号
クラスではじめる応用行動分析の基礎基本 1
相互作用の視点から授業を考える
LD&ADHD 2011年4月号
写真で見る運動発達支援と教具 8
スポーツ用具の操作を支える土台作りAボール
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― 4
絵や文字による支援
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
クラスではじめる応用行動分析の基礎基本 4
行動上の問題を理解・支援する(2)
LD&ADHD 2012年1月号
提言 楽しい授業づくりのヒント
『みんなで・仲間と・自力で』の三つの楽しさを大事にしよう!
授業力&学級統率力 2011年1月号
楽しい算数科の授業づくり―どこに重点を置くか
「できない」子ができるようになり、「できる」子も満足する授業を保証する
授業力&学級統率力 2011年1月号
提言
愛されていること、役立っていること
LD&ADHD 2012年1月号
こうする!場面別「子ども主体」になる指導技術
【音読指導】自己を見つめ,自己を高める音読指導
実践国語研究 2024年3月号
一覧を見る