関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
  • エンカウンター・シェアリングの特徴と効果
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「エンカウンターの授業って楽しいですね」 こんな声をよく耳にするようになった。構成的グループエンカウンター(以下エンカウンター)の認知度が高まってきている証拠です。反面「これ道徳の時間で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
  • 体験からの一人一人の気づきを大切に
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「自分探し」が必要な時代に 社会が急激に変化し、大企業や銀行が倒産院合併される という先行きが不透明な時代となった。以前なら、将来の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
  • 自分を好きになり、自分の意志で決められる子を育てる
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
齊藤 優
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに ある日の放課後、違うクラスの女子たちが会話している。 A子「なんで道徳なんてあるのかな。くだらないよ。いつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
  • エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
  • 1の視点で
  • 小学校/自分のよさを知り、よさを伸ばす
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
沖本 徹
ジャンル
道徳
本文抜粋
ネットワークで結ばれたコンピュータのデスクトップに作ったフォルダに右クリックで、「共有」をかけると、結ばれたどのコンピュータからでも、そのフォルダを見ることができる。作業学習のとき、この操作を行うと子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
  • エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
  • 1の視点で
  • 小学校/福パワーが、いっぱい!
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
小松 和美
ジャンル
道徳
本文抜粋
☆はじめに 節分時期になると給食でも「豆」が登場し、家庭や学校でも「豆まき」が行われる。そのとき、鬼の絵に自分の短所を書いて豆まきをすることが多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
  • エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
  • 1の視点で
  • 小学校/自己の振り返りを深めたエクササイズ
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
坂本 千代
ジャンル
道徳
本文抜粋
1指導案 @学年一学年 A主題名心の中のおにをさがそう 1―右 B資料名「おにたいじ」 (出典「うつくしいこころ1」教育同人社…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
  • エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
  • 2の視点で
  • 小学校/人間関係能力を育てるために
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
平田 元子
ジャンル
道徳
本文抜粋
エンカウンターで人間関係づくりを行ってきています。エンカウンターを行うと自己肯定感や子ども同士の人間関係能力が育ちます。エンカウンターのエクササイズを行うことにより道徳の「ねらい」を効果的に達成するこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
  • エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
  • 2の視点で
  • 小学校/「君のことは大切なんだ」
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
宮武 泰
ジャンル
道徳
本文抜粋
1授業実践 ・学年第一学年 ・主題名大切な友達 ・ねらい友達と仲よく活動するため には、自分から心を開いて、友達のことを大切にする気持ちを伝えていくことが大切なことを知り、友達に自分の気持ちを伝えよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
  • エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
  • 2の視点で
  • 小学校/『真の友達』について考える
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
川島 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1『友達』について考える 休み時間、学級の子どもたちは、皆、だれかと共に楽しい時間を過ごしている。それぞれに、気持ちの合う友人がおり、男女の仲もいい。独りの子もいなければ、友達との付き合いに我慢してい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
  • エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
  • 2の視点で
  • 小学校/相手のことを考えた言葉遣い・態度
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
水野 生康
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに エンカウンターによって読み物資料だけでは得られない体験に基づくその子なりの思いをもつことができる。そして、その思いの共有を図ることで、子どもたちは道徳的価値に気付くと考える。しかし、エンカウ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
  • エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
  • 3の視点で
  • 小学校/生命と健康に目を向けよう
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
小林 忠司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1指導案 @学年六学年 A主題名「健康でいること生きていること」 (内容項目3?隠) B資料名「ヘソのおの話…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
  • エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
  • 3の視点で
  • 小学校/いじめの学習を通して命の尊さを考える
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
清宮 香子
ジャンル
道徳
本文抜粋
☆はじめに 生命尊重とは、自他の命を大切にすることである。呼吸をして、ただ生きているだけでは生命を尊重しているとはいえないと思う。自分の気持ちを素直に表し、友達とかかわり合って前向きに生きていこうとし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
  • エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
  • 4の視点で
  • 小学校/外国の人とエンカウンターで交流
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
青木 千波
ジャンル
道徳
本文抜粋
1指導案 衛学年五学年 詠主題名国際人として 鋭資料名コンニツィア 液ねらい 外国の人々のくらしや文化と積極的にふれ合って、理解し合い、協力し合っていこうとする心情を育てる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
  • エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
  • 4の視点で
  • 小学校/「六年生からのお礼の手紙」を資料として
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
押元 政房
ジャンル
道徳
本文抜粋
1指導案 (1)学年第五学年 (2)主題名「すくすく育て満十歳=創立十周年を迎える大椎小」 (3)資料名「ありがとう五年生…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 意図的指名 〜指名の背後にあるもの〜
  • 私はこう指名している
  • ワークシートの記述や実態調査結果を把握して
書誌
道徳教育 2004年9月号
著者
石井 稔
ジャンル
道徳
本文抜粋
○資料名 「小さなげき場」(『小学校読み物資料とその利用―「主として集団や社会とのかかわりに関すること」―』)より…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この場面で「話し合い・討論」を
  • エピソード・話し合いが活性化したこの一言・この資料提示
  • 小学校高学年/展開前段の終わりに主題に迫る発問を
書誌
道徳教育 2003年12月号
著者
石井 稔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 気づかせたいこと 星野富弘さん。私は会ったことがない。ただ彼の著作やテレビ番組などを通して彼の人となりを知るのみである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • [解説]道徳授業における「書く活動」の今日的な意義
  • 書くことの意味を問う
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「書く」ことの意味 頭に次から次へと浮かんでは消える「思ったこと」や「考えたこと」を、ある一瞬だけ停止させて、文字という記号に置き変えてみたとしよう。「思ったこと」や「考えたこと」という抽象的な存…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 書きたくてたまらなくなる!「書く活動」の事前準備のポイント
  • 小学校/3つの授業場面に焦点をあてた「書く活動」
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
星野 歩美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 児童のノートやワークシート、デジタル端末にたくさんの記述があると、満足してしまいがちです。しかし、その満足は、時に自己満足になってしまっているかもしれません。道徳科の時間において、書くこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/4/8まで無料提供)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • ノート?ワークシート?端末?ベストチョイスと工夫のアイデア
  • 子どもの今とこれからを見据えてベストチョイスを!
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ノートのメリット ・子どもが、好きな分量を好きなだけ書ける。 ・文字だけでなく図やイラストも交えて書ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
  • [ノートを活用した「書く活動」アイデア]
  • 小学校/ノートによる“こころの動き”の可視化
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
桜本 航輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「消えない思考」が残るノートの価値 「道徳は“心で感じる”教科。だから書くより話すことが大切だ」―そう語られることは今でも少なくありません。たしかに、道徳の授業ではその場での感情の動きや考えの交流…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ