関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
年度初め・エンカウンターを活用した道徳授業
小学校低学年/みんな集まれ、この指と〜まれ!
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
小松 和美
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
「新一年生」初めての道徳授業
この資料で
小学校/「二わのことり」の紙芝居で
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
深井 守
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 一年生にとっての「道徳の時間」 「道徳の時間」って何をする時間なの?と、一年生にたずねられたらどう答えましょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
「新一年生」初めての道徳授業
こんな配慮を
小学校/道徳の授業の意義を伝え、楽しいと思える授業展開を
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一年生の四月。ほとんどの日は、午前中で授業が終了となり、私たち担任が子どもとふれあう時間も限られています。しかし、その短い時間中、子どもたちの顔には緊張感がみなぎっています。一緒に過ごす私たちまで、緊…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
「新一年生」初めての道徳授業
「心のノート」を配布
小学校/わくわくドキドキ一年生これが「こころのノート」だ!
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
仲庭 弘子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「さくら咲いたら一年生」 「ともだち百人できるかな」 「ドッキドキの一年生」 一年生の入学をお祝いする歌詞の一節です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
道徳授業って楽しいと感じさせるヒント・アイディア
小学校/心のつぶやきを引き出す絵話
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
元木 和子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間が楽しいと感じるのは、どんなときだろう。自分の思いを自由に話し、相手がそのまま受け入れてくれるときではないだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
道徳授業って楽しいと感じさせるヒント・アイディア
小学校/体験活動と一体化を図った道徳授業
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
昇 洋一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 昨年、知的障害者が生活している施設に実習に行く機会があった。そこでお世話をしてくださった担当の方が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
道徳授業って楽しいと感じさせるヒント・アイディア
小学校/イメージを「色と形」で具象化する方略
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
打越 正貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 筆者は、これまでに児童の学習経験を授業において共有化するための方略として、「イメージの色と形による具象化」を試みてきた。今回は、道徳の授業において、その方略を実践した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
道徳授業って楽しいと感じさせるヒント・アイディア
小学校/互いの考えを知り、主体的に話し合う
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
佐々木 善成
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 様々な指導方法や資料提示を試みながら、道徳の時間が魅力あるものになるように工夫しているが、高学年になるにつれて、道徳の時間を楽しいと感じる子どもが少なくなる傾向がある。その理由の一つとし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
年度初め・持ち上がりの学級の道徳授業のポイント
小学校/変わろうとする子どもたちにむけて
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
郡司 美恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 四月初め、それぞれ進級した子どもたちは、新しい教室でどのように生活していくか想像してわくわくする気持ちと、うまく適応していけるかというちょっぴり不安な気持ちが混在している。学級と担任がそ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
年度初め・持ち上がりの学級の道徳授業のポイント
小学校/昨年度の反省を生かして
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
大野 要子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の授業で子どもたちは、日ごろ考えたり感じたりしたことを、ねらいに照らして見つめ、人間としての生き方や在り方をとらえなおしている。それはよりよい生き方にかかわる子どもの内面的な資質その…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
年度初め・持ち上がりの学級の道徳授業のポイント
小学校/マンネリを打破しよう
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
坂下 粧子
ジャンル
道徳
本文抜粋
持ち上がりの学期始めに、アンケートを行ってみたのは、道徳の授業にマンネリを感じたからだ。 アンケート…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
年度初め・「心のノート」を活用した道徳授業
小学校低学年/「心のノート」の活用で生きる力を
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
岡崎 成子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちにとって道徳の授業は、日々生活していく上で大切な生き方を学ぶ場であり、教師と子どもたちが人間としてのよりよい生き方を求め、共に考え、共に語り合う場である。年度初めから意図的計画…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
なぜ、道徳授業が大切なのか
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに ふと思い立って右の質問を本校の職員にしてみた。すると、 「家庭や地域の教育力に期待ができない現代なので、学校教育の中で人としての生き方を授業という形で行っていくことが必要だと考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導案あれこれ
わたしの指導案・道徳授業
小学校低学年/「ごめんなさい」は、心を込めて すぐ、そのときに!
書誌
道徳教育 2003年5月号
著者
小松 和美
ジャンル
道徳
本文抜粋
○クラスの様子と担任の願い 二年生が、スタート。新しい友達2名を迎えての学校生活が始まった。転入生は、分からないことがいっぱいだろうとやさしくいろいろなことを教えてあげようと声をかける姿がみられ、頼も…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
1の視点で
小学校/福パワーが、いっぱい!
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
小松 和美
ジャンル
道徳
本文抜粋
☆はじめに 節分時期になると給食でも「豆」が登場し、家庭や学校でも「豆まき」が行われる。そのとき、鬼の絵に自分の短所を書いて豆まきをすることが多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
達人の道徳授業開き
生まれてはじめての道徳授業でみんな笑顔! 小1の授業開きアイデア
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1年生を担任しています。毎日が新鮮です。生まれて6年足らずの子どもたちの目線で見ると,これまでと同じ風景が全く違って見えたり,世界が広く感じられたりします…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
座席の配置から観葉植物まで 温かい教室環境づくりのアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
猪岡 養子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教室に入るときの不安をなくす 学びに入る前に,子どもの不安をできるだけ減らすことが重要だと考えます。座席がすぐにわかれば,不安を感じることはありません。そのため,正面に座席表を貼るだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
激務の中でもすぐでき簡単! 授業準備のアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 4つの視点で教材にツッコミを入れる 授業をするにあたり,教材研究は欠かせないものです。これは,道徳の授業開きにおいても同様のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
道徳の学び方がわかる! オリエンテーションのアイデア5(小学校)
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
久保田 高嶺
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 好きなものを「選択する」活動を設定する 扱うテーマは,「食」がおすすめです。私は,「ご飯のお供」にしました。理由は,子どもにとって身近な話題で,多くの子どもの参加が期待できるからです。ま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
今年の道徳に期待をもてる! 語りのアイデア5(小学校)
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
小木曽 弘尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教科書の話題に+αする 教科書を用いて,授業開きをすることがほとんどではないでしょうか。ただ,教科書の内容だけにとどまると,「今年の期待」まではつながらなさそうです。そこで,教科書に+α…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
ちょこっとでも変わる! 教具・グッズのアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
木下 美紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 お気に入りのページ紹介 気に入りのページをタブレットに保存して,紹介する時間をとりましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
編集長の主張
楽しい絵画教室 2001年5月号
TOSS授業技量の検定 12
TOSS技量検定項目(目線)
現代教育科学 2005年3月号
一覧を見る