関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
授業実践「最後の道徳授業」
小学校高学年/成長を見守り続けた人がいる
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
エピソード「お別れだからこの一言を」
小学校/「心のリボンで結ぶ すてきな笑顔」
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
清水 春江
ジャンル
道徳
本文抜粋
修了式を終え、教室にもどってきてから机の並べ方を変えて、いすだけを持ちよって円形に並べる。教師が中心に入って、壁にはってある絵を見ながら語りかける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
エピソード「お別れだからこの一言を」
小学校/「心のパワーアップ大作戦」
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
重松 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
*この一年を振り返ってみよう みんなは、この一年のパワーアップ大作戦として、 「元気いっぱい」 「にこにこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
エピソード「お別れだからこの一言を」
小学校/「言葉は心の鏡、言葉を豊かに…」
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
松田 倫明
ジャンル
道徳
本文抜粋
三学期が始まって一週間がたったある日、「自学」のAメニューへの追加テーマとして、私が子どもたちに話したものを紹介します。(この「自学」とは岩下修氏が唱える「自学」のことです。詳しくは『自学のシステムづ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
エピソード「お別れだからこの一言を」
小学校/「さぁ、次の目標に向かって!」
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
西澤 陽子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちは、この一年間で身体的にも精神的にも大きく成長してきた。始めのうちは自分の思うようにならなければ、友達と言い合いになってしまうこともあったが、今では、友達の意見を聞き入れながら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
エピソード「お別れだからこの一言を」
小学校/「共に前へ」
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
江尻 陽子
ジャンル
道徳
本文抜粋
運動能力が、特別優れているわけではない私が、中学・高校・大学の十年間、一つのスポーツ部に所属し、それなりに楽しみ充実した日々を過ごすことができた。大学を卒業して二十年あまりたとうとしているが、バドミン…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
エピソード「お別れだからこの一言を」
小学校/「自分を大切にしようね。それができる人は、……」
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
内山 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
十才になったみんなへ 1/2成人式、おめでとう。この十年間、生きていて本当によかったね。この間、多くの友達もでき、お父さんやお母さんをはじめ多くの人たちに支えられて、こんなにすばらしい1/2成人式を迎…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
エピソード「お別れだからこの一言を」
小学校/「困ったときには」
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
鈴木 政博
ジャンル
道徳
本文抜粋
*島秋人を知る 私が、歌人「島秋人」のことを知ったのは今から十三年前のことでした。初めて卒業生を送り出すことになり、子どもたちへの最後の言葉を探しあぐね、卒業式まであと三日と迫っているときでした。島秋…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
授業実践「最後の道徳授業」
小学校高学年/自分の心に誠実に生きる
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
吉田 友信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳教育の位置づけ 私はこれまで、担任させていただく学年について校長に希望を伝えたことがない。いつも「一任」としてきた。それでもあえて聞かれたときには…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
授業実践「最後の道徳授業」
小学校高学年/ネバーギブアップ
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
大木 毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ねらいとする価値について 人間は、生きていく上で何らかの努力すべき目標を立てる。日常生活を有意義に過ごすための目標から、人生全体を考えた大きな目標まで、人によって、あるいはその時によって、実に様々…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
「心のノート」学年末の活用
小学校高学年/自信をもち胸を張って卒業する君に
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
小林 保雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 六年生の子どもたちは、年が明けると、その思いは卒業へと急速にむかっていく。六年生を送る会、卒業式練習など、卒業に関する活動に刺激され、子どもたちはそわそわと浮き足立ってくる。すべきことは…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
「心のノート」学年末の活用
小学校高学年/「心に響く言葉」を味わう
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの姿 明朗で、さわやかな六年生である。何につけても反応がよく、自分の思いをすぐに表出する。つぶやきやこだわりがよい意味で表れる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材提示とびきりアイデア集
[論説]道徳における教材提示の重要性
心を込めて,子どもと息のあった教材提示を
書誌
道徳教育 2023年10月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに (魅力的な教材提示の数々) 「導入から教材提示までが成功すれば,授業の八割は成功」と教わってきた。「教材」が「資料」と呼ばれていた時代から,わたしは先輩後輩問わず,その先生方の持ち味を生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東日本大震災と道徳―10年後の今,子どもに伝えたいこと
ドキュメント/あの日の教師たち
東日本大震災の経験は「地域コミュニティの核となる学校づくり」へ
書誌
道徳教育 2021年3月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
東日本大震災当時,わたしは副校長昇任直前だった。勤務校は統合新校で開校三年目,体育館改修で,校庭にはプレハブの多目的ルーム(けやきルーム)があり,広さは二分の一,通用門には臨時の橋(桃の橋)がかけられ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
導入の授業技術
基礎・基本のまとめ
書誌
道徳教育 2018年10月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 導入の役割 道徳授業の指導過程である「導入」は,主題に対する子どもの興味や関心を高め,ねらいの根底にある道徳的価値の理解を基に自己を見つめる動機づけを図る段階であると言われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
論説/道徳授業における終末の役割
心に響く終末の工夫と説話の活用
書誌
道徳教育 2016年12月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1指導過程としての終末の役割 道徳科授業の指導過程における終末は、授業で話し合い、考えた道徳的価値について、各自が整理して、まとめたり、その実現のよさや難しさを確認したりして、今後の発展へとつなぐ役割…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業が大転換するエピソード 〜忘れられないあの瞬間・あの一言〜
エピソード/わたしの道徳授業が大転換した“ヒト・モノ・コトバ”
継続こそ授業が変わる唯一の道―「よさを生かし、伸ばす視点」で児童の実態を―
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「児童の実態」をこう記述している 第四学年 2―?信頼友情 主題名:分かり合う友達 資料名:貝がら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
子どもの心に届いたこの「説話」
説話で「問いかけ」を
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳授業での説話、終末も導入も含め、わたしは、自分自身のことを語ることが多い。特に、小学校時代のエピソードを失敗談も含め、心に残ったことを話す「少年松井君の話」を子どもたちはよく覚えてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 葛藤のある道徳授業〜自己決定力を育てる〜
葛藤を生かす道徳資料
小学校/登場人物の行為を支えていたものは
書誌
道徳教育 2009年7月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「手品師」授業記録 T 大劇場に立つ自分と、男の子の顔がかわるがわる、うかんでは消え、消えてはうかんでいる手品師の心の中を考えましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
ブレそうになったときどう修正するか!?
資料に即した「ねらい」が生きる
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ねらいに基づいた授業と評価 授業がブレそうになったとき、指導者は何らかの修正を加えている。この「ブレそうなときの修正」は、言わば授業の中の評価の一つでもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
実践/総合的に扱った「食」の道徳授業
小学校高学年/食のネットワークを生かして
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 全校での食育を生かす道徳授業 本校では、前年度、全学級で食育の授業を実践するという方針がとられていた。その中で、食育の意図を強く出し過ぎてしまい、本来の学習のねらいからそれてしまうという課題もあっ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る