関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
コラム/忘れられない心に残る説話
君たちは奇跡の存在なんだ!
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
内容項目別 明日から使える説話ネタ集
「役割・責任」で使える説話ネタ
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
大木 毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 「学習指導要領道徳」高学年の視点4―(3)には、「身近な集団に進んで参加し、自分の役割を自覚し、協力して主体的に責任を果たす。」とある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
内容項目別 明日から使える説話ネタ集
「勤労」で使える説話ネタ
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
三上 智
ジャンル
道徳
本文抜粋
説話の成否を左右するものは? 説話がうまくいくことも、パッとしないこともある。おそらく様々な要素が絡んで成否を左右しているのだろうが、それにしても、教師と子ども、子どもと子どもに信頼関係があるかどうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
内容項目別 明日から使える説話ネタ集
「家族愛」で使える説話ネタ
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
青山 了司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1初めに 家族愛をテーマにして道徳の授業を実践するとなると、頭を抱えてしまう若手教員は多いのではないだろうか。授業とは授業を行う教師の経験値に左右されるものであり、家族を育ててきたベテランにとって、授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
内容項目別 明日から使える説話ネタ集
「愛校心」で使える説話ネタ
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
仲野 敬子
ジャンル
道徳
本文抜粋
もうすぐ七月。子どもたちの表情はどうだろうか。学ぶことに意欲的で、友達の言葉に真剣に耳を傾けることができているだろうか。そんなことを考えながら子どもたちの様子を思い浮かべてみる。愛校心の根底には、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
内容項目別 明日から使える説話ネタ集
「郷土愛」で使える説話ネタ
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
田村 博久
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ふるさとを大切に」を伝えるだけなら簡単である。すでに多くの子どもたちは耳にし、聞き慣れている。特に、内容項目(4)の視点では、個々の視点の広がりの限界を意識しつつ、授業でどのように「ふるさとが分かっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
内容項目別 明日から使える説話ネタ集
「国際理解」で使える説話ネタ
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
救 出 外国で飛行機事故がおきたとする。 その惨状を伝えるニュースは、決まって最後にこうつけ加える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
効果抜群! 心にしみる説話演出のアイデア
教師の言葉で終末(説話)を生かす
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1重要な終末(説話) 道徳授業の効果を疑う声がいまだある。例えば、「一時間で道徳的実践力が育つことは難しい」、「授業で学んだことが道徳的行為としてなかなか現れない」などである。このような声に回答でき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
効果抜群! 心にしみる説話演出のアイデア
身近な人や身近なことに目を向けて……
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
吉羽 扶美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 終末の説話では、「先生にもこんなことがあったんだ」「次に似たようなことがあったら、今日考えたことを生かしたいな」「これからやってみよう」等ねらいとする道徳的価値についてまとめ、道徳的実践意欲…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
効果抜群! 心にしみる説話演出のアイデア
身近な人物たちの説話ネットワーク
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
市原 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1説話の人物に親近感をもたせよう 資料「ブラッドレーの請求書」は、自分の仕事に金銭の要求をした息子に母親も請求書を出すという話です。「0ドル」の請求書を出す母親の行為から優しさの中にも厳しさをもつ母親…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
効果抜群! 心にしみる説話演出のアイデア
心に響く説話の見つけ方・生かし方
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
栗原 利夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 道徳の授業を振り返ったとき、終末の説話で、ねらいとする価値に、より深まりを見せることもあればその逆もある。あるいは、導入・展開が満足いかない授業であっても最後の説話で、授業がいい意味で締ま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
効果抜群! 心にしみる説話演出のアイデア
変幻自在に、子どもの心にズバッと!
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
諸永 清治
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに どうすれば、子どもたちの心により深く届くだろうか。そのことを真剣に考えるようになったきっかけは、終末部分でいつも上すべりになってしまった説話の経験だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スラスラ書ける指導案づくり 定番教材のモデル付
ゼロからわかる! 指導案の基本的な書き方と押さえどころ
主題名とねらい 子どもにわかる主題名を考え,授業者が意識する具体的なねらいを立てる
書誌
道徳教育 2023年7月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳科の主題とは,授業者が授業で何をねらいとし,そのねらいを達成するためにどんな教材を使い,それをどう活用するかのまとまりを示すものです。主題に対する授業者の意識の強弱が授業の成否を決めると言ってよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 隠れ名作教材の研究と授業づくり
あらためて知りたい教材分析法
場面ごとに検討する教材分析―シャープな発問をつくるためのシンプルな教材分析法―
書誌
道徳教育 2022年10月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 何のために教材分析をするのか それは「本時のねらい」を達成する的を射た発問をつくるためである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ず知っておきたい!「質の高い3つの指導方法」大研究
「質の高い3つの指導方法」押さえておきたい基礎基本ととびっきりの授業展開
読み物教材の登場人物への自我関与が中心の学習
〔基礎基本〕教材選択と教材提示が命! さらに、教材分析で的を射た発問構成を!
書誌
道徳教育 2016年11月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「読み物教材の登場人物への自我関与が中心の学習」とはどのような学習か? 道徳科の学習は自己を見つめる学習です。もっと端的に言うと、自己の「心」を見つめる学習です。そうした学習を通して、子どもは少しず…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心温まる道徳授業〜豊かな情操を育てる〜
論説/「感動が育てる子どもの心」
やはり資料が命、資料提示が命
書誌
道徳教育 2007年11月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 感動が心を育てるというのは本当である。ところが、年々この感動が大人からも子どもからも薄らいできているようで、このことが気になっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
なぜ、道徳授業が大切なのか
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに ふと思い立って右の質問を本校の職員にしてみた。すると、 「家庭や地域の教育力に期待ができない現代なので、学校教育の中で人としての生き方を授業という形で行っていくことが必要だと考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4月の道徳授業 ここが、かんじん!
4月の道徳授業にこめる願い・期待
書誌
道徳教育 2000年4月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子供ってすごい! この正月のテレビ番組に「はじめてのおつかい」というのがあって、何とはなしに見たのだが番組の進行につれ、私は非常に感動してしまった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり ベテランが教える教材を見る「目」
教材を見る・読む「私の目」
よい教材は教師の心で選ぶ
書誌
道徳教育 2021年9月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 道徳科では,なぜ教材を使うのか? 道徳が「道徳の時間」だった時代から,いやもっと昔の「修身」の時代から読み物などの指導資料を使って道徳の授業を行っていました。今は「特別の教科 道徳」になって「教材…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 発問「あなたなら、どうする?」を研究する
発問「あなたなら、どうする?」の危うさ
「あなたなら、どうする?」という発問はなぜいけないのか?
書誌
道徳教育 2018年8月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
最近、いろいろな教科書や教師用指導書、また、学習指導案で目につくのがこの「あなたなら、どうする?」的な発問である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 教養として知っておきたい 道徳教育の歴史
きちんと知りたい道徳授業実践の歴史
昭和50年代
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1昭和五十年代初めの道徳教育の一コマ 私は昭和四十八年の墨田区立錦糸小学校の新採教諭で、諸般の事情により区の教育研究会では道徳部に所属した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る