もくじ

道徳教育2018年8月号
特集 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
[論説]多面的・多角的な考えを引き出す道徳授業とは
対象軸、時間軸、条件軸、本質軸の視点移動のスキルを磨く
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
必ず押さえたい! 発問の基本技
より深い学びに導く! 発問の応用技
必ず押さえたい! 板書の基本技
より深い学びに導く! 板書の応用技
有名教材の授業でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
〔低学年〕教材名「さるくんはだめ」(出典:東京都教育委員会)
〔中学年〕教材名「公園のおにごっこ」(出典:学研)
〔高学年〕教材名「ロレンゾの友達」(出典:日本文教出版)
〔中学校〕教材名「二通の手紙」(出典:文部科学省)
- ≪特別企画≫「多面的・多角的」について整理する・・・・・・
小特集 発問「あなたなら、どうする?」を研究する
発問「あなたなら、どうする?」の危うさ
発問「あなたなら、どうする?」のよさ
<自分事として考える道徳授業>発問「あなたなら、どうする?」を用いずに深まった授業
<自分事として考える道徳授業>発問「あなたなら、どうする?」を用いて深まった授業
今日は何の日? 子どもに語る道徳小話 (第5回)
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 (第5回)
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく (第5回)
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第5回)
板書例でよくわかる! 「考え,議論する道徳」の授業づくり (第5回)
道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 (第5回)
超多忙でもやるしかない! 道徳教育推進教師のアイデアメモ (第5回)
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 (第5回)
10代の君への手紙 (第5回)
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第65回)
編集後記
・・・・・・突撃! あなたのクラスの学級目標を教えて下さい。 (第5回)