詳細情報
特集 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
より深い学びに導く! 発問の応用技
立場を変えて考えさせる
書誌
道徳教育
2018年8月号
著者
源田 洋平
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント 生徒は、問題の原因や事実の全体像を正しく捉えないまま、一面的な見方・考え方で自分の意見を主張してしまうことがある。それは、他者の発言の背景にある心情や価値を知ろうとしていなかったり、自分の好き嫌いや損得を優先したりしてしまうことが原因である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[論説]多面的・多角的な考えを引き出す道徳授業とは
対象軸、時間軸、条件軸、本質軸の視点移動のスキルを磨く
道徳的思考(道徳的な見方・考え方)…
道徳教育 2018年8月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
必ず押さえたい! 発問の基本技
発問の数を少なくする
道徳教育 2018年8月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
必ず押さえたい! 発問の基本技
一度発問したら言い換えない
道徳教育 2018年8月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
必ず押さえたい! 発問の基本技
同じ発問を繰り返さない
道徳教育 2018年8月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
必ず押さえたい! 発問の基本技
興味・関心を高める
道徳教育 2018年8月号
一覧を見る
検索履歴
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
より深い学びに導く! 発問の応用技
立場を変えて考えさせる
道徳教育 2018年8月号
小話として使える! ノンフィクション教材のサイドストーリー
小学校高学年/山中伸弥 教材名「iPS細胞の…
道徳教育 2018年11月号
3 判断力・批評的精神を育てる「論理的表現力」の開発課題
習得から活用までを段階的に―「たんぽぽのちえ」(光村・小二)を例に―
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 3
1年/くりかえしのあるおはなしをたのしもう
領域:読むこと 教材:おおきなかぶ…
国語教育 2023年6月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
必ず押さえたい! 発問の基本技
同じ発問を繰り返さない
道徳教育 2018年8月号
一覧を見る