詳細情報
特集 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
必ず押さえたい! 発問の基本技
同じ発問を繰り返さない
書誌
道徳教育
2018年8月号
著者
星野 歩美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ポイント 物事を一面的な見方から、多面的・多角的な見方へと発展させるためには、授業構想の段階において、発問構成や考えを深めるための工夫など、様々な準備や手立てが必要である。板書計画をつくり、あらゆる意見を想定しながら授業の全体像をイメージしておくことが大切である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
必ず押さえたい! 発問の基本技
興味・関心を高める
道徳教育 2018年8月号
[論説]多面的・多角的な考えを引き出す道徳授業とは
対象軸、時間軸、条件軸、本質軸の視点移動のスキルを磨く
道徳的思考(道徳的な見方・考え方)…
道徳教育 2018年8月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
必ず押さえたい! 発問の基本技
発問の数を少なくする
道徳教育 2018年8月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
必ず押さえたい! 発問の基本技
一度発問したら言い換えない
道徳教育 2018年8月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
必ず押さえたい! 発問の基本技
教材の流れ・登場人物を意識する
道徳教育 2018年8月号
一覧を見る
検索履歴
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
必ず押さえたい! 発問の基本技
同じ発問を繰り返さない
道徳教育 2018年8月号
10代の君への手紙 6
「当たり前」を学びほぐそう
道徳教育 2018年9月号
研究授業&公開授業におススメ教材ベスト3
中学校/教材提示と感動と
道徳教育 2019年1月号
必ず子どもの心に届く! 荒れ&いじめ防止につながる特選教材&授業展開
小学校低学年/異質集団のよさを感じさせる授業〜みんな違うことの心地よさ〜
教材名「およげないりすさん」(出典…
道徳教育 2018年9月号
保護者の悩みに寄り添う教育相談 1
学校の先生に子どもの様子をどう伝えたらいいでしょうか…
LD,ADHD&ASD 2014年4月号
一覧を見る