詳細情報
戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
3 判断力・批評的精神を育てる「論理的表現力」の開発課題
習得から活用までを段階的に―「たんぽぽのちえ」(光村・小二)を例に―
書誌
国語教育 臨時増刊
2009年5月号
著者
松木 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今求められる「論理的表現力」とは? (論理的表現力育成における課題) 教育基本法の改正を受け、新学習指導要領では、「基礎的・基本的な知識・技能の習得」「それらを活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力等の育成」「豊かな心や健やかな体の育成のための指導の充実」等が重視されている…
対象
小学2年
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
漢字指導・小論文の書き方指導を推進する
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
昨今の国語科は、何を「脱皮」すべきなのか
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
戦後学校教育を鳥瞰(バードビュウ)する―経済優先の教育観と孤立した学校教育―
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
書くことの教育の発想の転換
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
学習指導要領の迷走を断ち切れるか
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
3 判断力・批評的精神を育てる「論理的表現力」の開発課題
習得から活用までを段階的に―「たんぽぽのちえ」(光村・小二)を例に―
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 3
1年/くりかえしのあるおはなしをたのしもう
領域:読むこと 教材:おおきなかぶ…
国語教育 2023年6月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
必ず押さえたい! 発問の基本技
同じ発問を繰り返さない
道徳教育 2018年8月号
10代の君への手紙 6
「当たり前」を学びほぐそう
道徳教育 2018年9月号
研究授業&公開授業におススメ教材ベスト3
中学校/教材提示と感動と
道徳教育 2019年1月号
一覧を見る