詳細情報
戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
戦後学校教育を鳥瞰(バードビュウ)する―経済優先の教育観と孤立した学校教育―
書誌
国語教育 臨時増刊
2009年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに―概要 一 「データ」不足や「教材研究」不足の学校教育・国語科授業が展開されてきた。その原因は我が国の学校教育観の未熟さや教育予算の貧困が原因である。それは、教育行政の責任でありそれを評価しない(できない)我が国の財務省等の経済効率優先の教育観に起因しているのではないのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
漢字指導・小論文の書き方指導を推進する
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
昨今の国語科は、何を「脱皮」すべきなのか
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
書くことの教育の発想の転換
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
学習指導要領の迷走を断ち切れるか
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
「聴く力」の育成を重点課題に
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
戦後学校教育を鳥瞰(バードビュウ)する―経済優先の教育観と孤立した学校教育―
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
経験ありませんか? ネガティブ発言への対応法
「わかりません」への対応法
道徳教育 2018年9月号
「書く活動」で子どもの成長を読み解く
中学校/人に認められ、価値観を高める
道徳教育 2009年10月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
なぜ、戦後教育観からの脱皮なのか
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
実践/サイドストーリーの活用でより深まった道徳授業
中学校/語り合いにおける思考の視点に変化を
道徳教育 2018年11月号
一覧を見る