詳細情報
戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
なぜ、戦後教育観からの脱皮なのか
書誌
国語教育 臨時増刊
2009年5月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 なぜ戦後教育観からの脱皮か? 小稿では特集の趣旨と問題提起性の意義を私の立場から述べる。巨視的な表現になることをご了解いただきたい。 国語科授業観・評価観を問題にするとき、今回の学習指導要領改訂が戦後約六〇年ぶりに改正された教育基本法・学校教育法等の教育関連法案の下での改訂であるという事実を、特…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
漢字指導・小論文の書き方指導を推進する
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
昨今の国語科は、何を「脱皮」すべきなのか
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
戦後学校教育を鳥瞰(バードビュウ)する―経済優先の教育観と孤立した学校教育―
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
書くことの教育の発想の転換
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
学習指導要領の迷走を断ち切れるか
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
なぜ、戦後教育観からの脱皮なのか
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
実践/サイドストーリーの活用でより深まった道徳授業
中学校/語り合いにおける思考の視点に変化を
道徳教育 2018年11月号
小話として使える! ノンフィクション教材のサイドストーリー
小学校低学年/アンリ・ファーブル 教材名「虫が大すき―アンリ・…
道徳教育 2018年11月号
障害を持った子に有効なのは向山型か問題解決学習か
生活の場面とはかけ離れた思考
教室ツーウェイ 2002年12月号
自宅でできる研修を
本から学ぼう 【子どもに読ませたい本】
イソップのお話から
道徳教育 2003年9月号
一覧を見る