詳細情報
戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
漢字指導・小論文の書き方指導を推進する
書誌
国語教育 臨時増刊
2009年5月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 国語科の代表的な「戦後教育観」は、次の三つに要約できる。 (1) 漢字軽視教育 (2) 文学教育 (3) 単元学習 以下、かんたんに理由を述べる…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
昨今の国語科は、何を「脱皮」すべきなのか
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
戦後学校教育を鳥瞰(バードビュウ)する―経済優先の教育観と孤立した学校教育―
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
書くことの教育の発想の転換
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
学習指導要領の迷走を断ち切れるか
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
「聴く力」の育成を重点課題に
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
漢字指導・小論文の書き方指導を推進する
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
子どもの心を揺り動かす! 荒れ&いじめ防止につながる教科書教材&授業展開
小学校中学年/偏見のない人間関係をつくろう
教材名「ドッジボール大会」(出典:…
道徳教育 2018年9月号
はなひらく支援の教育現場 2
机と肩を並べて幼・小連携,深まる子ども理解
取材先◎兵庫県神戸市通級指導教室設置校園長会
LD,ADHD&ASD 2014年4月号
4 「伝統的な言語文化」の国語学力と評価の開発課題
「文化」が位置づけられた「国語学力」と評価の留意点
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
切り返しの発問を極めよう
子どもが黙り込んでしまったとき
道徳教育 2007年8月号
一覧を見る