詳細情報
戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
4 「伝統的な言語文化」の国語学力と評価の開発課題
「文化」が位置づけられた「国語学力」と評価の留意点
書誌
国語教育 臨時増刊
2009年5月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
「文化」が位置づけられた「国語学力」 戦後教育観からの脱皮を論じるには、「戦後教育観」について明らかにする必要があるが、残念ながらその紙幅はない。戦後教育観からの脱皮を促すであろう「国語学力」と文化との関係ということから稿を起こす…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
漢字指導・小論文の書き方指導を推進する
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
昨今の国語科は、何を「脱皮」すべきなのか
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
戦後学校教育を鳥瞰(バードビュウ)する―経済優先の教育観と孤立した学校教育―
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
書くことの教育の発想の転換
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
学習指導要領の迷走を断ち切れるか
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
4 「伝統的な言語文化」の国語学力と評価の開発課題
「文化」が位置づけられた「国語学力」と評価の留意点
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
切り返しの発問を極めよう
子どもが黙り込んでしまったとき
道徳教育 2007年8月号
板書付きでそのまま使える! 学年別 授業開きパーフェクトガイド
小学校4年生/クラスの仲間とスタートする道徳の授業
教材名「世界に一つだけの花」(出典…
道徳教育 2019年4月号
算数問題解決学習は学力保証をするか
問題解決学習は、学力保障よりも算数ぎらいを生み出す
教室ツーウェイ 2002年12月号
必ず子どもの心に届く! 荒れ&いじめ防止につながる特選教材&授業展開
中学校/助ける側と助けられる側の視点で考える
教材名「本当の勇気」(出典:『漫画…
道徳教育 2018年9月号
一覧を見る