詳細情報
特集 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
必ず押さえたい! 板書の基本技
考えの変化をわかりやすく示す
書誌
道徳教育
2018年8月号
著者
曽根原 和明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 新たな価値観を求め立ち歩く 考えの変化がわかりやすいと、子どもたちは、成長を実感でき学習に一層意欲的に取り組めるであろう。そのため教師は、考えの変化を生み出すため、子どもたちの考えを把握し、意図的に紡いでいく場面を設けていく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
必ず押さえたい! 板書の基本技
授業のテーマを目立たせる
道徳教育 2018年8月号
[論説]多面的・多角的な考えを引き出す道徳授業とは
対象軸、時間軸、条件軸、本質軸の視点移動のスキルを磨く
道徳的思考(道徳的な見方・考え方)…
道徳教育 2018年8月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
必ず押さえたい! 発問の基本技
発問の数を少なくする
道徳教育 2018年8月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
必ず押さえたい! 発問の基本技
一度発問したら言い換えない
道徳教育 2018年8月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
必ず押さえたい! 発問の基本技
同じ発問を繰り返さない
道徳教育 2018年8月号
一覧を見る
検索履歴
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
必ず押さえたい! 板書の基本技
考えの変化をわかりやすく示す
道徳教育 2018年8月号
わたしの道徳授業・小学校 177
友達とのかかわりを見直し、意識することがよりよい人間関係をはぐくむきっかけになるB
道徳教育 2000年12月号
2 教えることの復権と「子ども中心主義」教育観の再検討
教えることの復権と「子ども中心主義」教育の再検討
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
写真で見る! 授業開きにひと工夫のアイデア集
話し合い はじめの一歩
道徳教育 2019年4月号
実践/この「指導法・発問」が生きた! とっておきの授業
中学校/資料の中で権利・義務・責任を意識させる
道徳教育 2006年10月号
一覧を見る