関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 最後の授業=感動を呼ぶ資料&アイデア
実践/卒業学年に贈る最後の道徳授業
〔小学校〕全員で残してきた足跡を振り返って
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
出田 周文
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最後の授業=感動を呼ぶ資料&アイデア
定番or自作? 最後の授業を決める資料・ベスト3
〔小学1年〕支えられているから、がんばれるんだ!!
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
中村 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 小学校での初めての一年間を過ごした一年生の最後を締めくくる授業は、二年生に向けて夢や希望がふくらむ内容もよいが、やはりこれまでの一年間を楽しく勉強や運動に取り組むことができたり、安心・安全…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最後の授業=感動を呼ぶ資料&アイデア
定番or自作? 最後の授業を決める資料・ベスト3
〔小学2年〕今年度最後の授業……私だったらこの資料……でも、迫るのはやはり「価値」から……
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
黒P 敬
ジャンル
道徳
本文抜粋
年間35時間の締めくくり、最後の授業でぜひ行いたい授業。どの先生の胸にもきっと秘めたものがおありになることでしょう。私だったら、この授業で今年度の道徳の授業、そして学級経営を締めくくりたい……。春に出…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最後の授業=感動を呼ぶ資料&アイデア
定番or自作? 最後の授業を決める資料・ベスト3
〔小学3年〕友情・信頼の内容項目を最後の授業に
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
小林 沙友里
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳教育は、道徳の時間だけで行うものでなく、学校の教育活動全体で行うものである。三年生になると、学校生活に慣れ、行動範囲や人間関係が広がるだろう。気の合う友達同士で仲間をつくり自分たちの世界を確保し…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最後の授業=感動を呼ぶ資料&アイデア
定番or自作? 最後の授業を決める資料・ベスト3
〔小学4年〕二分の一成人式の年は『生命の尊さ』を考える
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
田 幸男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この時期だからこそ 四年生の時期は、自主性や自律性が発達し始める、と同時に次のような発達の傾向が現れてくる…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最後の授業=感動を呼ぶ資料&アイデア
定番or自作? 最後の授業を決める資料・ベスト3
〔小学5年〕なぜこの授業を行うのか その意義を明確にする
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
一年間の最後、35時間目にお勧めの道徳授業(自作資料)を三つ紹介する。 一子どもの生の声を聞く
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最後の授業=感動を呼ぶ資料&アイデア
定番or自作? 最後の授業を決める資料・ベスト3
〔小学6年〕世の中、捨てたもんじゃない
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
山田 洋一
ジャンル
道徳
本文抜粋
卒業を間近に控えた六年生に、私が伝えたいことはひとつである。「世の中、捨てたもんじゃない」これである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最後の授業=感動を呼ぶ資料&アイデア
感動の別れを彩るツールあれこれ
感動の別れを彩る“写真・映像”活用法
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
村田 正実
ジャンル
道徳
本文抜粋
@「独特の空気」の中で素敵な別れの演出を 出会いがあれば、別れがある。学校とはそもそもそういう場所だろう。言い換えれば、「新たな旅立ち」と「親しんだものとの決別」が常に共存する空間が学校であると言って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最後の授業=感動を呼ぶ資料&アイデア
感動の別れを彩るツールあれこれ
感動の別れを彩る“音楽”活用法
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
足立 由美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 音楽は、言葉のないメロディだけでも人の心を動かすことができる。そのような音楽を使うことは、道徳の授業にとって、大変効果があると考えられる。しかも、それを最後の締めくくりとして使うことは、巣…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最後の授業=感動を呼ぶ資料&アイデア
感動の別れを彩るツールあれこれ
感動の別れを彩る“教室掲示”活用法
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
「道徳コーナー」あれこれ 最近の研究授業で、授業の他にも指導者が力を入れていると感じるのが、道徳の時間の足跡を残した「道徳コーナー」である。道徳の時間には、国語や算数などの教科のような単元計画はない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最後の授業=感動を呼ぶ資料&アイデア
感動の別れを彩るツールあれこれ
感動の別れを彩る“心のノート・道徳シート”活用法
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
原 卓範
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに たくさんの温かな思い出とともに成長を刻んできた4年生のこの1年間。そこには、支え合い認め合いながら、集団、個人として伸びようと努力してきた確かな足跡がある。当初、子どもたちは、自己肯定感に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最後の授業=感動を呼ぶ資料&アイデア
感動の別れを彩るツールあれこれ
感動の別れを彩る“アンケート”活用法
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳の時間において、事前に児童や生徒の実態を把握するために、アンケート調査を実施し、その結果を授業の導入等で活用することは意外と多く、ねらいとする価値への方向付け等に有効な手立てである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最後の授業=感動を呼ぶ資料&アイデア
感動の別れを彩るツールあれこれ
感動の別れを彩る“名言・格言”活用法
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
高橋 和久
ジャンル
道徳
本文抜粋
年度末、それまで共に学校生活を送ってきた子どもたちに対し、自分なりのメッセージを伝える方法として、短い言葉(格言等)を示し、その言葉のもつ意味やそこに託す思いを語ることも大切です。昔から伝わる格言や有…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最後の授業=感動を呼ぶ資料&アイデア
感動の別れを彩るツールあれこれ
感動の別れを彩る“ICT”活用法
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
増井 泰弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
一六年間を振り返って 学校のサーバに保存されている子どもたちの六年間の記録。それらをスライドショ
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最後の授業=感動を呼ぶ資料&アイデア
心の軌跡を振り返る! 学級だより&学年だより
〔小学校〕元担任が卒業生に向けて贈る「心の旅」―はじめての道徳授業、卒業を祝う会を振り返りながら―
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
卒業のとき。子どもたちにとって、保護者にとって、そして、私たち教師にとって、大切な、大切な節目のときである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最後の授業=感動を呼ぶ資料&アイデア
実践/卒業学年に贈る最後の道徳授業
〔小学校〕「手」は成長の証〜私の手と家族の手〜
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「手」から見える家族への感謝を 自分の手をじっくり見てみる。そこにはこれまで生きてきたいくつかの記録が残っているはず。では、自分の両親、祖父母の手をじっくりと見たことはあるだろうか。そこには、自分を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 役割演技ウルトラガイド
必ず押さえる! 役割演技のポイント20
7 ウォーミング・アップ
書誌
道徳教育 2019年3月号
著者
出田 周文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ウォーミング・アップとは ウォーミング・アップとは、役割演技をする者がより効果的な演技をするための事前のならしである。また見る者にとってもならしになる。基本的には、役割演技直前にウォーミング・アッ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 役割演技ウルトラガイド
必ず押さえる! 役割演技のポイント20
8 教師の分身による展開
書誌
道徳教育 2019年3月号
著者
出田 周文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教師の分身による展開とは 教師の分身による展開とは、ある子を教師の分身にならせたり、教師がある子の分身になったりして、役割演技を活発にし、ねらう価値の追求・把握に効果的な演技にさせるものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2学期からの乱れを防ぐ! 荒れ&いじめ防止の道徳授業プラン
必ず子どもの心に届く! 荒れ&いじめ防止につながる特選教材&授業展開
小学校高学年/いじめの理不尽さを追求させる
教材名「わたしのいもうと」(出典:偕成社)
書誌
道徳教育 2018年9月号
著者
出田 周文
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ 転校した小学校で、妹は数々のいじめにあう。誰一人口をきいてくれなくなる。妹は学校へ行けなくなる。食事もしない。口もきかない。体にはつねられたあざがたくさん。妹はやせ衰え、このままでは命…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心を揺さぶる葛藤教材と授業展開
葛藤教材を生かす授業づくり7つの工夫
4 葛藤を体感的に学ぶ役割演技の活用
書誌
道徳教育 2017年12月号
著者
出田 周文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1役割演技とは 特定の登場人物の役になりきって、その登場人物の心情を存分に表出した演技をするものであると考える。それによって、登場人物の置かれている立場や場の状況の理解を深めたり、登場人物の心情への共…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
内容項目別 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
小学校中学年
「国際理解、国際親善」「生命の尊さ」「自然愛護」「感動、畏敬の念」
書誌
道徳教育 2016年12月号
著者
出田 周文
ジャンル
道徳
本文抜粋
中学年 国際理解、国際親善 第三学年及び第四学年の内容 《他国の人々や文化に親しみ、関心をもつこと…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 212
和歌山県
国語教育 2008年12月号
提言・子どもの到達度を見抜くための評価の観点
抽象・質・個性を加味した観点
国語教育 2002年3月号
提言・子どもの到達度を見抜くための評価の観点
学習的機能を持つ評価の継続的実施を
国語教育 2002年3月号
提言・論理的思考力を育てるために―授業のここを変えよう
表現の根拠を問う指導と表現結果を検討する指導を
国語教育 2000年12月号
提言・子どもの到達度を見抜くための評価の観点
観点を明確にしての効果的な評価
国語教育 2002年3月号
一覧を見る