詳細情報
特集 学期末「子どもの実力」をこう見抜く
提言・子どもの到達度を見抜くための評価の観点
学習的機能を持つ評価の継続的実施を
書誌
国語教育
2002年3月号
著者
藤井 圀彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 望ましい学習・指導と評価 指導者は、学習指導の目標を具体的に、そして的確に把握する。その目標は、指導者の考えぬかれた発問指示に具体化される。 児童は、この発問によって思考が促され、応答したり指示によって学習という活動を展開したりすることになるのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもの到達度を見抜くための評価の観点
抽象・質・個性を加味した観点
国語教育 2002年3月号
提言・子どもの到達度を見抜くための評価の観点
観点を明確にしての効果的な評価
国語教育 2002年3月号
提言・子どもの到達度を見抜くための評価の観点
評価にも規制緩和を
国語教育 2002年3月号
提言・子どもの到達度を見抜くための評価の観点
評価基準がなければ見抜けない
国語教育 2002年3月号
提言・「辞書」の教育的役割を見直す
辞書は有効適切な学習材―辞書活用力をつける単元づくりを―
国語教育 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・子どもの到達度を見抜くための評価の観点
学習的機能を持つ評価の継続的実施を
国語教育 2002年3月号
提言・論理的思考力を育てるために―授業のここを変えよう
表現の根拠を問う指導と表現結果を検討する指導を
国語教育 2000年12月号
提言・子どもの到達度を見抜くための評価の観点
観点を明確にしての効果的な評価
国語教育 2002年3月号
一覧を見る