詳細情報
特集 学期末「子どもの実力」をこう見抜く
提言・子どもの到達度を見抜くための評価の観点
評価基準がなければ見抜けない
書誌
国語教育
2002年3月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
評価基準がなければ、子どもの力を見抜くどころの話ではない。子どもの力も分からないはずなのである。 分からなくてもどうにかなっていたのは相対評価だからである。学級という母集団の中で決められた割合で評価、評定をすればよかったからである。ここでは、評価と評定は同じ意味で通用していた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもの到達度を見抜くための評価の観点
抽象・質・個性を加味した観点
国語教育 2002年3月号
提言・子どもの到達度を見抜くための評価の観点
観点を明確にしての効果的な評価
国語教育 2002年3月号
提言・子どもの到達度を見抜くための評価の観点
学習的機能を持つ評価の継続的実施を
国語教育 2002年3月号
提言・子どもの到達度を見抜くための評価の観点
評価にも規制緩和を
国語教育 2002年3月号
教師の教材研究ファイル=実例紹介 「学習材すべての言葉」を辞書で調べる!とは
「すべての言葉を辞書で引く」とはどのように何をすることなのか
国語教育 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・子どもの到達度を見抜くための評価の観点
評価基準がなければ見抜けない
国語教育 2002年3月号
2 説明的な文章―『解説』を解釈と論理的な表現活動に生かす
(3)「話合い」「討論」の定義づけと指導の課題
言語活動配分のロジックが見えない …
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
横断的・総合的な課題と国語科との関連
情報教育と国語科はどうかかわるか
国語教育 2000年6月号
論理的思考力を育てる指導内容の検討
作文指導でどこに注目するか
国語教育 2000年12月号
提言・国語好きにする授業力とは?
国語科の授業は「授業」なのだ
国語教育 2004年3月号
一覧を見る