詳細情報
特集 言語活動例と総合的学習との連携
横断的・総合的な課題と国語科との関連
情報教育と国語科はどうかかわるか
書誌
国語教育
2000年6月号
著者
阿部 勉
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「情報教育=コンピュータ」ではない 情報教育というと、すぐにコンピュータが浮かんできはしないだろうか。コンピュータを使っていれば情報教育をしているような錯覚に陥ってしまうのである。はたしてそれでいいのだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・言語活動例と総合的学習との連携はなぜ必要か
総合的学習を展開する中核
国語教育 2000年6月号
提言・言語活動例と総合的学習との連携はなぜ必要か
言語活動例の学習で獲得した国語の力を「総合的な学習の時間」で磨く
国語教育 2000年6月号
提言・言語活動例と総合的学習との連携はなぜ必要か
問題解決、探究活動に生きる国語の力の育成
国語教育 2000年6月号
横断的・総合的な課題と国語科との関連
国際理解教育と国語科はどうかかわるか
国語教育 2000年6月号
横断的・総合的な課題と国語科との関連
環境教育と国語科はどうかかわるか
国語教育 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
横断的・総合的な課題と国語科との関連
情報教育と国語科はどうかかわるか
国語教育 2000年6月号
論理的思考力を育てる指導内容の検討
作文指導でどこに注目するか
国語教育 2000年12月号
提言・国語好きにする授業力とは?
国語科の授業は「授業」なのだ
国語教育 2004年3月号
若き日の向山実践をスナイパー 実物で解説“圧巻教材研究” 2
新採用教員向山氏の教材分析は「言語分析」と同義である
国語教育 2012年5月号
社会科実践研究の最前線&レア情報 14
(小学校)子ども同士が「学び合う」授業づくり
社会科教育 2013年5月号
一覧を見る