詳細情報
特集 論理的思考力を育てる授業開発
論理的思考力を育てる指導内容の検討
作文指導でどこに注目するか
書誌
国語教育
2000年12月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「作文」が消えた 二〇〇二年から全面実施される学習指導要領から「作文」の文字が消えた。 では、現行の学習指導要領には、どこに「作文」の文字があったのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・論理的思考力を育てるために―授業のここを変えよう
表現の根拠を問う指導と表現結果を検討する指導を
国語教育 2000年12月号
提言・論理的思考力を育てるために―授業のここを変えよう
「総合的な学習」を支える基礎としての「言語論理教育」
国語教育 2000年12月号
提言・論理的思考力を育てるために―授業のここを変えよう
「演繹」・「帰納」は役に立たない
国語教育 2000年12月号
提言・論理的思考力を育てるために―授業のここを変えよう
「見えない思考」から「見せる思考」へ
国語教育 2000年12月号
論理的思考力を育てる指導内容の検討
説明文教材のどこに注目するか
国語教育 2000年12月号
一覧を見る
検索履歴
論理的思考力を育てる指導内容の検討
作文指導でどこに注目するか
国語教育 2000年12月号
提言・国語好きにする授業力とは?
国語科の授業は「授業」なのだ
国語教育 2004年3月号
若き日の向山実践をスナイパー 実物で解説“圧巻教材研究” 2
新採用教員向山氏の教材分析は「言語分析」と同義である
国語教育 2012年5月号
社会科実践研究の最前線&レア情報 14
(小学校)子ども同士が「学び合う」授業づくり
社会科教育 2013年5月号
特集 授業のパーツにあう“微細技術”の使い方
どの子も同じになる要約指導の“微細技術”BEST5
向山型国語教え方教室 2003年12月号
一覧を見る