関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 古今東西=授業名人の道徳教室
  • 授業名人の道徳教室―指導の工夫のポイント
  • 自作資料開発の名人=桃ア剛寿の道徳教室
書誌
道徳教育 2013年8月号
ジャンル
道徳
本文抜粋
1なぜ「自作資料の開発」なのか  道徳の時間では、ねらいの達成のために、授業の展開や資料を計画から変更することがある。その一つに自作資料の開発がある。中学校学習指導要領でも、道徳の時間における指導に当…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 古今東西=授業名人の道徳教室
  • 現役時代の十八番授業―こだわりの実践紹介
  • 「待つ、聴く、受け止める」のはじまり
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに ○道徳授業とは このことについて、私は「ねらいに照らして、子ども一人一人が、自分の生き方(過去、今、将来)の中の課題について深く感じ、考える営み」と考えている。つまり、資料の主人公の生き方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 古今東西=授業名人の道徳教室
  • 現役時代の十八番授業―こだわりの実践紹介
  • 彼らの口ずさむ「歌」で
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
赤坂 雅裕
ジャンル
道徳
本文抜粋
1崩れていく子ら ボロボロ、ボロボロボロボロ。 音を立てて、「人間」が崩れていく。 あれは、30年前…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 古今東西=授業名人の道徳教室
  • 現役時代の十八番授業―こだわりの実践紹介
  • 今生きている子どもの姿をとらえて
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
生越 詔二
ジャンル
道徳
本文抜粋
日常の子どもの姿  学校現場を離れて10年以上の歳月が過ぎ、自分自身で道徳授業に取り組む臨場感がすっかり薄れてしまった感があります。学級担任をしていた当時(約30年前)の授業を思い起こすことはあまりあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 古今東西=授業名人の道徳教室
  • 現役時代の十八番授業―こだわりの実践紹介
  • こだわりの授業への道程〜古典落語を活用した授業〜
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
小林 福太郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 三十数年前、中学校の教員として初めて教壇に立った時の記憶は曖昧になってしまったが、一年目に行ったある道徳授業は、今も私の脳裏にしっかりと焼き付いて離れない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 古今東西=授業名人の道徳教室
  • 東西対決! 2学期初回の授業づくり
  • 8月15日、考えるべきこと
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
野村 宏行
ジャンル
道徳
本文抜粋
多様な学習スタイルを 東京学芸大学附属大泉小学校の和井内良樹先生がそのまた先輩から受け取った言葉で、「道徳の時間は、子どもがうんと考える時間です」という言葉がある。「なるほど」と思い、道徳の時間はねら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 古今東西=授業名人の道徳教室
  • 道徳授業研究最先端―注目して欲しいポイントはここだ!
  • 【鳥取大学附属小学校】人の生き方に学んでこそ〜道徳の時間の王道を目指す〜
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
本校の研究に対するスタンス 人の生き方は、『思考』→『行動』→『新たな思考』→…というスパイラルなサイクルによって展開されている。ところが、従来の道徳の時間の学習においては、『行動』により顕在化した価…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 古今東西=授業名人の道徳教室
  • 道徳授業研究最先端―注目して欲しいポイントはここだ!
  • 【福岡教育大学附属久留米中学校】親子の絆を深める道徳の授業
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
徳永 裕輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
@本校の子どもの実態 本校は、大学の附属中学校であり、全員が受験をして入学してくるため地域との連携が皆無である。そのため、保護者と学校の連携が子どもの健やかな成長のためには欠かすことができない。三年生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 古今東西=授業名人の道徳教室
  • 道徳授業研究最先端―注目して欲しいポイントはここだ!
  • 【静岡県富士宮市立上野小学校】子どもが思いを語る授業をつくりたい!〜中学との接続、家庭・地域社会との連携を大切にして〜
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
深澤 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
一全教育活動を通して育む道徳性 道徳の時間を要として、全教育活動を通して道徳性を培うために、私たち教師が、子どもの活動を「道徳」というフィルターを通して見つめる必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 古今東西=授業名人の道徳教室
  • 道徳授業研究最先端―注目して欲しいポイントはここだ!
  • 【佐賀県唐津市立西唐津中学校】つながるをキーワードに
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
岩橋 晃
ジャンル
道徳
本文抜粋
本校は佐賀県唐津市西部にあたり、北には唐津湾・玄界灘、西に立神・七ツ釜、東には唐津城や虹の松原を一望し、まさに玄海国定公園の中心に位置している。生徒数二一八名、教員数二〇名という小規模な学校である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版 道徳の授業技術大全
  • Level別 必ず身に付けたい道徳の授業技術
  • 振り返りの授業技術
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 振り返りの技術 (1)何のために振り返るのかな? 「児童生徒の振り返りは,道徳科の評価をする際に必要ですよね」こんな声をよく耳にします。もちろん振り返りは道徳科の評価に活かすことができます。そして…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳授業力スキルアップ講座2022
  • 道徳授業力スキルアップ講座2022
  • (12)個への対応力アップ講座
書誌
道徳教育 2022年8月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「ねらい」についての理解を 自分の意図に合わない発言に対して「他に……」などと言いながらスルーしてしまうことはありませんか? 教師側が教材理解をしっかりと,そして授業の「ねらい」について深く考えて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
  • 考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
  • 声掛け・コメントの工夫
  • 提出物へのコメント
書誌
道徳教育 2020年12月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
道徳ノートなどの提出物へのコメントのポイント まず,一番大切なことは,ねらいにむかって子どもたちが考えたこと,がんばったことを見つけ,ほめてやることだと考えます。小さなことでも教師がしっかりと見つけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業の成功と失敗―その差をひもとくヒント
  • 道徳授業の成功×道徳授業の失敗―その差をひもとくヒント
  • 【環境づくり】成功する道徳従業は教師が子どもに埋まり,失敗する道徳授業は子どもが下を向いている
書誌
道徳教育 2020年6月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 わたしの考える環境づくり わたしの考える環境づくりは,大きく二つあります。一つ目は,「子どもたちが,道徳の時間での学びを積み重ねたり,共有したり,また意識を継続することができるための環境づくり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今すぐ始める! 道徳ノート作成&活用アイデア
  • 授業をさらに一歩深める! とっておき道徳ノート活用法
  • ポートフォリオとしての活用
書誌
道徳教育 2019年5月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ポートフォリオってなんだろう ポートフォリオとして、ファイルやノートにストックされるものを思い浮かべると、どんなものがあるでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ワークシート”で心を動かすスゴ技
  • 定番資料に“このワークシート”を+α
  • まどガラスと魚
書誌
道徳教育 2014年12月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
「まどガラスと魚」で、子どもたちと考えてみたいこと 「まどガラスと魚」(内容項目1―(4))では、「正直にすることのよさ」について子どもたちとしっかり考えていきたいと思いながら、授業をしています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業が大転換するエピソード 〜忘れられないあの瞬間・あの一言〜
  • 道徳授業を大転換する“この考え・指導法”
  • 「役割演技」で大転換した道徳授業―絵本「あいしてくれてありがとう」から―
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 登場人物に「なりきる」ことから 子どもたちは、資料の登場人物になりきって考える中で、資料から読み取った以上のことを感じ取っていきます。そして、読み取った以上のことを感じ取っていくというだけでなく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 座席の配置から観葉植物まで 温かい教室環境づくりのアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
猪岡 養子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教室に入るときの不安をなくす  学びに入る前に,子どもの不安をできるだけ減らすことが重要だと考えます。座席がすぐにわかれば,不安を感じることはありません。そのため,正面に座席表を貼るだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 激務の中でもすぐでき簡単! 授業準備のアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 4つの視点で教材にツッコミを入れる  授業をするにあたり,教材研究は欠かせないものです。これは,道徳の授業開きにおいても同様のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • ちょこっとでも変わる! 教具・グッズのアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
木下 美紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 お気に入りのページ紹介 気に入りのページをタブレットに保存して,紹介する時間をとりましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ