関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 道徳授業でのタブレットPC活用術 (第5回)
  • 一年生 はじめの一歩
書誌
道徳教育 2021年8月号
著者
江口 健
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • イチからわかる役割演技 (第11回)
  • 効果的に役割演技を取り入れる! 地域の方や保護者の方とも連携しよう
書誌
道徳教育 2022年2月号
著者
北川 沙織
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 二月。子どもたちと過ごした一年も残り二か月となりました。一年を振り返ると,今年も,新型コロナウイルス感染症拡大防止のために,地域の方との交流も少なかったかもしれません。地域の方と関わる機会が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業づくりに役立つ内容項目×哲学 (第11回)
  • 勤労の義務,そして権利
  • 充実した人生を生きるために
書誌
道徳教育 2022年2月号
著者
神代 健彦
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
勤労の義務,その価値 今回はちょっと変化球。進化倫理学という耳慣れない学問の話からスタートです
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 (第10回)
  • 問題解決的な学習とは?
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の質問 道徳科の問題解決的な学習とは,どのような学習のことを言うのでしょうか。また,どのように授業を行えばよいのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • イチからわかる役割演技 (第10回)
  • 効果的に役割演技を取り入れる! 役割演技を効果的に取り入れるために早速チェック
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
北川 沙織
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 新しい年を迎え,多くの人々が気持ちを新たに,「今年もよい一年になりますように」と,願う時期になりました。子どもたちの多くも,新しい年を迎えると,それだけできらきらした顔を見せてくれるような気…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業づくりに役立つ内容項目×哲学 (第10回)
  • 他者を尊重することはいかに可能か
  • 国際理解と国際貢献の道徳教育
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
橋本 憲幸
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに―「国際理解,国際貢献」の遠近 「国際理解,国際貢献」と言葉が連なって示されたときに広がる心象風景は何でしょうか。異文化,宗教,貧困,人権,援助,難民キャンプ,人道的介入,武装解除――報道その…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 (第9回)
  • 自分自身との関わりで考えるためには?
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の質問 道徳の教材を活用しながら,子どもたちが自分自身との関わりで考えられる授業をするためには,どのようなことに気を付ければよいのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • イチからわかる役割演技 (第9回)
  • 効果的に役割演技を取り入れる! 役割演技Q&A PARTA
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
北川 沙織
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 一年の三分の二が終わろうとしています。子どもたちの多くは,これから迎える冬休みを楽しみにしている頃ではないでしょうか。中には,長い休みに入ることで不安を感じる子どもたちもいるかもしれません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業づくりに役立つ内容項目×哲学 (第9回)
  • 希望と勇気,努力(克己)と強い意志
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
杉田 浩崇
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
希望と勇気の関係 人は「こうなってほしい」「ああなりたい」という願望や期待を抱きながら日々暮らしている。不確実な未来へ向け,その実現することを願う人々を鼓舞するものが希望である。希望の実現に向けて行為…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 (第8回)
  • ICT端末をどのように活用するのか?
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の質問 道徳科の授業で,一人一台のICT端末(タブレット)は,どのように活用すればよいでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • イチからわかる役割演技 (第8回)
  • 効果的に役割演技を取り入れる! 役割演技Q&A PART@
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
北川 沙織
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 本連載四月号から六月号では,役割演技を通して考える道徳授業の基本を,そして,七月号から十月号では,小学校・中学校の役割演技を通して考える道徳授業の授業展開を紹介してきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業づくりに役立つ内容項目×哲学 (第8回)
  • 秘められた思いやり
  • 礼儀の意義
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
水野 雄司
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
先人たちの集積 「礼儀」について,「特別の教科 道徳」における小学校学習指導要領では,「真心をもって」という表現が使われています。また文部科学省による「解説」(小学校)では,「心が礼の形になって現れる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 (第7回)
  • 話し合いはどのようにするのか?
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の質問 一部の子ども以外,なかなか発言しません。みんなで主体的に話し合えるようにするためには,どうすればよいでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業づくりに役立つ内容項目×哲学 (第7回)
  • コスモポリタン的立場から考える「国や郷土を愛する」こと
  • 文化的に多様な社会を生きる
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
村松 灯
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
本連載では,「特別の教科 道徳」で扱われる内容項目を取り上げ,それに関連する哲学や倫理学等の知見をもとに,道徳科の授業のあり方を考えてきました。今回は,「国や郷土を愛する態度」を取り上げます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 (第6回)
  • 板書をどのように工夫するか?
書誌
道徳教育 2021年9月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の質問 道徳科の板書では,どのようなことを大切にするとよいか教えてください。  答え 本時の道徳科で,どのようなことを,どのような手順で,どのように考え,自分以外にどのような考えがあるのかを,子ど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業づくりに役立つ内容項目×哲学 (第6回)
  • もっとも身近な他者と生きる
  • 「家族」をめぐる規範とケアの倫理
書誌
道徳教育 2021年9月号
著者
田中 智輝
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
毎回一つの内容項目を取り上げ,哲学的な視点からそのそれぞれの内容項目の内実や意味を探り,道徳の授業でどのように扱えばいいのかを考える本連載。今回取り上げるのは「家族愛,家庭生活の充実」です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 (第5回)
  • 発問をどのようにつくればよいのか?
書誌
道徳教育 2021年8月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の質問 発問づくりのポイントを教えてください。また,補助発問はどの程度行えばよいのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業づくりに役立つ内容項目×哲学 (第5回)
  • 「個性」を飼いならす?
  • 道徳教育と「個性」の困難な関係
書誌
道徳教育 2021年8月号
著者
岸本 智典
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
期待される「個性」像 『SLAM DUNK』という作品がある。一九九〇年代に井上雄彦が著したバスケットボールを題材とする漫画で,アニメ化もされている。そこでは,まさに個性的な登場人物たちが,各々の個性…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 (第4回)
  • 教材はどのように活用すればよいのか?
書誌
道徳教育 2021年7月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の質問 年間指導計画に示された教材が子どもの実態に合わないと感じることがあります。そのようなときは,どうすればよいでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • イチからわかる役割演技 (第4回)
  • 低学年の子どもたちと 教材「黄色い ベンチ」
書誌
道徳教育 2021年7月号
著者
北川 沙織
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 皆さん,こんにちは。現在,子どもたちは,どのような成長をしているころでしょうか。目の前にいる一人ひとりの子どもたちの目はきらきらしていますか。子どもたちも先生も暑さで疲れを感じやすい季節です…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業づくりに役立つ内容項目×哲学 (第4回)
  • 生きることの不可思議を喜ぶ
  • 「感動,畏敬の念」の授業
書誌
道徳教育 2021年7月号
著者
山田 真由美
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 今回は,「感動,畏敬の念」を取り上げます。とくに日常であまり使用することのない「畏敬の念」は,授業で取り扱うことの難しい内容項目であると思います。学習指導要領では,小学校低学年で「すがすがし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ