関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
  • [グラビア]「問い」を大切にした授業の様子
  • 再現構成法の授業の板書例
  • 再現構成法(実践例・22ページ)
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
三井 信乃
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1時間の授業の中だけで,子どもたちが本音で自分の気持ちを語ることは難しい。そこで,朝の会,帰りの会などを有効活用して,子どもたちが本時で考える問いに気づかせていく手立てをとっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
  • [論説]教師がつくる「問い」,子どもがつくる「問い」
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもの「問い」が動かす 学習観を軸にすえる (1)学びは「問い」の連続である 子どもの学びは,子どもが「問い」をつくることから始まる。学びは子どもの「問い」の連続でもあり,私たち教師は,その効果…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
  • 「問い」づくりのバリエーション
  • 日常生活の中から「問い」をつくる
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
榊 将和
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
問いが生まれるには? 問いとは,どのようにして生まれるのか。これは,どの教科等においても共通する悩みであろう。特別の教科 道徳における問いとは何か。それは,「どのように生きるべきか」という問いであると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
  • 「問い」づくりのバリエーション
  • 教材の中から「問い」をつくる
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
山室 紀幸
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
道徳科における「問い」には, ○教師が道徳的価値の諸様相に対して,教材を通して子どもたちに考えさせたいと考えるもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
  • 「問い」づくりのバリエーション
  • 社会的な問題から「問い」をつくる
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
後藤 和之
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもの知識をもとに「問い」をつくる 規則の尊重をテーマとした授業では,きまりを守っているかどうか,守るべきかどうかといったことに加え,「権利」と「義務」との対立が議論の対象となることがあります。こう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
  • 「問い」づくりのバリエーション
  • 価値そのものから「問い」をつくる
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
好井 佑馬
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
価値と自分のつながりを意識させて 導入において,本時の中心価値とする内容項目について,「きまりってどうして守らないといけないのかな」「誠実ってどういうことだろうね」などといきなり投げかけても子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
  • 子どもとライブで「問い」づくり【再現構築法】
  • 理論
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
立石 喜男
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 資料(教材)の重さを掴む 道徳授業の要諦は,授業者が資料を何度も読みこなすことに尽きる。この当たり前の準備を必ず実行しよう。何度も授業実践していると「粗筋はこうであり,発問は決めているから,子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
  • 子どもとライブで「問い」づくり【テーマ発問】
  • 理論
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
野村 宏行
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもの問題意識を大切にする 子どもが主体的に学んでいくことが,道徳科だけでなく,広く各教科等で求められています。自己の生き方,人間としての生き方を考える道徳科でも,「教師が特定の価値観を児童・生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
  • 子どもとライブで「問い」づくり【テーマ発問】
  • 実践例(2)/子どもたちが協働的に取り組む「問いづくり」 6年・教材「手品師」(出典:光村図書)
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもが自ら問いづくりを行うとは 子どもが自ら問いづくりを行うということは,子ども自身が事象・現象を,自分事として捉えて,ズレ(矛盾)の解決に向けて追究していこうとするということである。つまり,自…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
  • 子どもとライブで「問い」づくり【パッケージ型ユニット】
  • 理論
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
田沼 茂紀
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 なぜパッケージ型ユニットなのか これからの予測困難な時代を生きる子どもたちにとって,必要不可欠な資質・能力とは何であろうか。学校教育を通してよりよい社会を実現するという「社会に開かれた教育課程」を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
  • 子どもとライブで「問い」づくり【パッケージ型ユニット】
  • 実践例(1)/コロナ禍によるいじめ防止の道徳科授業 6年・教材@「星はやさしく光っていた(ある中学教諭の手記より)」(出典:西尾市教育委員会) 教材A「田中正造」(出典:東京書籍)
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
吉野 剛史
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 現代的な問題に対応した単元設定 コロナウイルスの収束の兆しはいっこうに見られず,日々,学校関係者の感染が報告される。各学校では人権的な配慮に細心の注意を払っているのが現状である。2020年4月に遡…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
  • 子どもとライブで「問い」づくり【哲学対話】
  • 理論
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
神戸 和佳子
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 哲学対話とは 哲学対話とは,子どもたち自身が「問い」を立て,対話を通じた探求を行う活動です。アメリカ発祥でその後世界中に広まった「子どものための哲学」(Philosophy for/with Ch…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
  • 子どもとライブで「問い」づくり【哲学対話】
  • 実践例/最初の「問い」から,本質的な「問い」へ 5年・教材「ミッキーマウスの誕生」(出典:学研)
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
町田 晃大
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業の概要 本授業は次のような流れで進んだ。 (1)「努力」ってどういうこと?(導入) (2)教材を読み,心に残ったことを話す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
  • 難しい? ねらいとはずれる? 子どもとする「問い」づくりのQ&A
  • 4つのQをもとに,「問い」づくりについて多面的・多角的に考える
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
谷口 雄一
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
道徳科へと特別教科化されたことを機に,学習テーマを掲げ,それについて追究する授業が見られるようになりました。さらに,子どもと一緒に「問い」をつくることにより,学習テーマを学習課題ではなく,子どもの中に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
  • <往復書簡>「問い」はだれがつくるのか
  • 子ども自身で「問い」づくり
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
矢作 信行
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 問いは子ども自身がつくる 「『問い』はだれがつくるのか」ということですが,ずばり「子ども(児童生徒)」がつくるのがベストだと考えます。教師や大人の画一的な教えや指導ではなく,子ども自らが問いをもち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
  • <往復書簡>「問い」はだれがつくるのか
  • 「問い」は教師がつくるのが基本
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業には計画性が必要 授業を行うに際して,私たちは学習指導案を作成します。正式に文書としてつくることはなくとも,学習指導過程に従って概略を考えるものです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
  • <往復書簡>「問い」はだれがつくるのか
  • 未熟な問いでもよいのでしょうか? 「問い」はだれがつくるのか(矢作先生の原稿を読んで)
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもが問いをつくる 授業は魅力的 矢作先生のご論考を拝見してまず思ったことは,見出しにもある通り,子どもが問いをつくる授業は魅力的だということです。矢作先生のご論考を読んで,このような授業をやっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ