関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 研究大会報告
  • 今回の全特活大会で何が話題になったか
書誌
特別活動研究 2000年10月号
著者
上原 行義
ジャンル
特別活動
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「言葉」を重視した学級話合いの改善
  • 「言葉」を重視した学級話合い改善のポイント
  • 話合いの振り返りでどう指導するか
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
中尾 茂樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 話合いの振り返り場面とは 当然、「決まったことの発表」や「話合いの反省」の場面となろう。「教師の話」や「終わりの言葉」の中にもそ^nれは含まれよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究会紀要紹介 (第7回)
  • 熱く燃える福島特研
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
松浦 芳孝
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇はじめに 本研究会は、「特活大好きサークル」としてスタートした文字通り特別活動をこよなく愛し、子どもたちに、そして、特別活動の指導に熱い情熱をもったメンバーで構成されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究人物風土記 (第7回)
  • 大阪府の巻―笑顔あふれる集団づくり
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
松田 忠喜
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 キーワードは 大阪府小中学校特別活動研究会には、役員・理事等を含めて120名余りのメンバーがいて、研究や各市町村ブロック(各市町村における実践等)のパイプライン役を務めている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 (第11回)
  • 言葉で伝え合う力を養うために
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
井上 正明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 最近、「自分の思い通りにならないとすぐに切れ、言葉で問題を解決できない子」や「自分の思いを相手に伝えきれずに一人で悩んでしまう子」など適切な人間関係を築けない子どもが増えている。児童数一,二九〇名…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/市民科実践情報 (第11回)
  • 将来設計領域の実践
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
浅木 麻人
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 必要な技能を身につけさせる。 4年生は社会科で「水はどこから」「ゴミのゆくえ」を学習する。そして、それらの学習を通して「節約」や「分別」を知る。それに関連させて今回の「かんきょうを守る」という単…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第11回)
  • 食育・命の教育/かむことの大切さ
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
山村 美香子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 全校での取り組み 本校では、学校保健委員会が中心となり、望ましい生活習慣の形成と体力づくりを目指して毎年テーマを設定し、健康について全校で考え、実践につなげる場を設けている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第11回)
  • キャリア教育・法教育/キャリア教育と学校行事
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
岡田 健彦・古屋 敏彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 ねらいは… クリーンタイム(学期ごと)では、校舎内外の清掃のみならず、地域の人々とともに、縦割りグループで学区内の道路や地域の公園を清掃しています。落ち葉やごみを拾うことを通して、異年齢の仲間や…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動はどう改革されるのか (第11回)
  • 社会の変化とこれからの特別活動の役割
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
杉田 洋
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 社会の変化と子どもたちを取り巻く諸問題 子どもたちをとりまく規範意識やモラルの問題、いじめや不登校、ニートや児童虐待、親子間の殺人などの問題は、極めて深刻な状況であり、教育問題を越えて、いまや社会…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「人間力」を育む特別活動プラン
  • 今、なぜ「人間力」なのか
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
児島 邦宏
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 「人間力」の登場 学習指導要領が改訂される度毎に、その改善の方向性を明示する「キーワード」が変わる。一言で、その改善のねらいや性格が表わされるという面からはわかり易いが、一体、それが何を意味する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「人間力」を育む特別活動プラン
  • 「人間力」育成に果たす特別活動の役割
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
森 徹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 「人間力」という言葉は、論者によって多様な意味で用いられている。本稿では、中央教育審議会教育課程部会「審議経過報告」の中の(「人間力」の向上)に示された次のような記述を基本として論じる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「人間力」を育む特別活動プラン
  • 「人間力」育成への特別活動からのアプローチ
  • 生活の基盤づくりの重視にどう関わるか
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 本稿は、中央教育審議会の審議経過報告(以下「報告」と記す)における「人間力の向上を図る教育内容の改善」の「@基本的な考え方」として掲げられた四つの項目の第一と特別活動の関係について論じ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「人間力」を育む特別活動プラン
  • 「人間力」育成への特別活動からのアプローチ
  • 確かな学力の育成にどう関わるか
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
本間 正樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 「人間力」という言葉が教育界に現れたのは、平成十四年にさかのぼる。文科省が発表した「新しい時代を切り拓くたくましい日本人の育成」の中で、「人間力戦略」という言葉を用いたのが最初となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「人間力」を育む特別活動プラン
  • 「人間力」育成への特別活動からのアプローチ
  • 社会的自立の推進にどう関わるか
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
脇田 哲郎
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 なぜ、社会的自立の基礎を培わなければならないのか。 「なぜ、社会的自立の基礎を子どもたちに培わなければならないのか。」この問いに対する答えは、社会のあらゆる方面から指摘されている子どもたちの学び…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「人間力」を育む特別活動プラン
  • 「人間力」育成への特別活動からのアプローチ
  • 社会の変化への対応にどう関わるか
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
浅木 麻人
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 社会の変化と求められる力 「人間力」という言葉が使われるようになった背景には、これからの社会は「国際化」の時代であり、それに伴い情報リテラシーやコミュニケーション力など国際社会の変化に対応できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究会紀要紹介 (第6回)
  • 今見直される特別活動
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
半田 全孝
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 栃木県小学校教育研究会特別活動部会では、県内一〇支部(宇都宮・河内・上都賀・芳賀・下都賀・塩谷・那須・南那須・佐野・足利)に分かれ、「集団の中でたくましく生きる子どもの育成」を共通テーマとして、そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究人物風土記 (第6回)
  • 岡山県の巻―「晴れの国」岡山から元気発信
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
菱川 良一
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 六月十四日、文部科学省の杉田 洋教科調査官が、岡山県教育センターの講座「総合的な学習の時間」の講師として岡山に立ち寄られた。その日、岡山に宿泊されるということが、事前に分かったので、東京の杉田 洋…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 (第10回)
  • 一人ひとりを大切にする学級活動はどうすればよいか
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
合原 淳二
ジャンル
特別活動
本文抜粋
○ はじめに 本校は県西部に位置する全校28名の小規模校である。子どもたちは素朴で明るく、気持ちの良いあいさつができる。しかし、少人数のためか友だちに対して固定的な見方をしたり、言葉遣いがきつかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/市民科実践情報 (第10回)
  • 文化創造領域の実践
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
浅木 麻人
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 伝統文化を体験し、文化の心を知る 市民科には、文化創造領域が設定されている。ここで求められている能力は、文化活動能力、企画・表現能力、自己修養力である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第10回)
  • 食育・命の教育/食育のよさから友達のよさを見つける
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
佐々木 雅代
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 「先生、僕の家でもこの料理を食べるよ。お母さんが子どもの頃、おばあちゃんが作ってくれたんだって。おいしいんだよね。僕大好きなんだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第10回)
  • キャリア教育・法教育/学級活動から始まる私的自治
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
今村 信哉・中村 淑子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 初めから堅い話で恐縮であるが、近代私法の三大原則の一つとされている民法上の重要な原則に「私的自治」というものがある。つまり「個人の私法関係をその自由意志によって自由に規律させる」という原則(百科事…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ