関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学級目標づくり・改善の新提案
中学校/学級目標の改善に取り組む指導の実際
生徒と教師がつくりあげる学級目標作成の方策
書誌
特別活動研究 2003年4月号
著者
川野 信一
ジャンル
特別活動
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級目標づくり・改善の新提案
学級目標づくり改善の課題は何か
書誌
特別活動研究 2003年4月号
著者
杉田 洋
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇はじめに これは、ある教育事務所の先生の話である。 「あなたの学校の教育目標を教えてください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級目標づくり・改善の新提案
学級目標づくり・今問題にしたいポイント
教師が陥りがちな指導の問題点
書誌
特別活動研究 2003年4月号
著者
長谷川 豊
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆学級目標は早くつくらなければならない? こんなふうに考えていませんか。 四月の学級活動は、まず学級目標をつくることから始まる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級目標づくり・改善の新提案
学級目標づくり・今問題にしたいポイント
子どもが陥りがちな取り組みの問題点
書誌
特別活動研究 2003年4月号
著者
新口 幸代
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 学級目標を、逆説的に考えてみる。 子ども達個々が、それぞれのしっかりした目標をもち、教師が意欲満々で新学期を迎えたならば、あえて学級目標などいらないのではないか。「子ども達と共に作った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級目標づくり・改善の新提案
学級目標づくり・改善の新提案
学級目標の質的向上を図る工夫
書誌
特別活動研究 2003年4月号
著者
畠山 厚子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 学級は、子供一人一人にとって学校の中で一番の居場所である。そして学級活動は、子供の学級生活や学校生活の充実と向上を図り、健全な生活態度を育成する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級目標づくり・改善の新提案
学級目標づくり・改善の新提案
学級の状況に応じた設定時期の工夫
書誌
特別活動研究 2003年4月号
著者
太田 敦弘
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆はじめに 学級目標といえば、学年初めに全員で話し合って決めるもの。設定時期は4月〜5月ぐらい。決め方は、みんなで学級目標に入れたい言葉を出し合い、それを話合いで吟味・凝縮し、短い文にしていく……
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級目標づくり・改善の新提案
学級目標づくり・改善の新提案
子どもの生活実態に即した目標表現の工夫
書誌
特別活動研究 2003年4月号
著者
中居 喜範
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 「学級目標が単なる掲示物に終わっていないだろうか。」これは、絶えず自分自身に問いかけていることである。学年初め、学校教育目標、あるいは学年目標、担任の願い、子どもたちの実態を加味しなが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級目標づくり・改善の新提案
学級目標づくり・改善の新提案
学級生活に直結する目標実現の工夫
書誌
特別活動研究 2003年4月号
著者
谷口 公明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 学級目標が、子ども一人一人の意識に根付き、学級生活に直結させていくための大前提として…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級目標づくり・改善の新提案
中学校/学級目標の改善に取り組む指導の実際
最終学年だからこそゴールを明確に
書誌
特別活動研究 2003年4月号
著者
川淵 弘二
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに(学級開き) 新しい学級を持つ4月、これからこの生徒達とどのような一年が待っているのだろうか。お互いに期待と不安に包まれての対面。簡単な自己紹介のあと、担任はこんな学級を作りたいという思…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級目標づくり・改善の新提案
中学校/学級目標の改善に取り組む指導の実際
一人一人の自己実現を図る学級目標
書誌
特別活動研究 2003年4月号
著者
松宮 健治
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 生徒の願いを真正面から受け止める 学級担任にとって、「4月の学級開き」の時ほど、期待、不安、決意等の入り混じった複雑な心境はないだろう。また、新しい学級の所属となった生徒一人一人も同じと言える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 係活動の再出発・必要な指導の手だて
事例・中学校/係活動の再出発を成功させた指導の実際
係活動を振り返らせ、活性化させる支援のあり方
書誌
特別活動研究 2005年9月号
著者
川野 信一
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 夏休みが終わり行事の多い二学期が始まり、担任としては好スタートがきりたいところである。しかし、今学期から新たにスタートさせる目標や取組みを行うことが学級をリフレッシュする唯一の方策であ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級を成長させるトラブル解決法
事例・中学校/学級を成長させるトラブル解決の実際
生徒自らの力で解決させるための教師の役割
書誌
特別活動研究 2004年11月号
著者
川野 信一
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 十一月は、三年生にとって、運動会、文化祭などの学校行事や部活動などに区切りをつけ、最高学年としての役割を終え進路先を真剣に考える時期である。しかし、一年生、二年生にとっては、運動会、文…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級を前進させる係活動の再編成
中学校/学級を前進させる係活動再編成の実際
生徒の内面を揺さぶる四つの手だて
書誌
特別活動研究 2003年9月号
著者
川野 信一
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 四月に学級をスタートさせて,早いもので四ヶ月が過ぎ去りました。本校では,九月中旬,本校の学園祭である附中祭(体育部門,広場部門,文化部門の三つの部門で構成されています)を三日間かけて行…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級目標リフレッシュ・成功の手立て
事例・中学校/学級目標リフレッシュ・生活を豊かにする作り方の実際
生徒のモチベーションを高める具体的な方策
書誌
特別活動研究 2002年9月号
著者
川野 信一
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 四月、新学期となり生徒達は胸を膨らませ、それぞれの目標や夢を学級会で話し合い、その目標や夢から自分達の目指すべき学級目標を定めた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
学級のまとめの指導・飛躍へ向けて今何が重要か
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「活動の財産」を確かめる 次なる飛躍には、それまでに自分が成した体験の積み重ね(経験)への自覚と信頼が不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
「自己の確立」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
木場 真理
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 自己の確立とは 自己の確立とはどのような状態を指すのだろうか。広辞苑で「自己」と「確立」を引き、その意味を併せてみると「自分自身をしっかり打ち立てる。」、「自分自身がしかと定まって動かない。」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
「共に生きる」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
羽田 雄偉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 三月は学校において、一年間の「まとめ」のときです。「まとめ」という言葉をこの時期、教師も子どもも幾度となく耳にします。三月の学校は、各教科・領域などにおいて、この「まとめ」ということを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
集団づくりが見通し以上の学級での指導のあり方
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
前田 育代
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 見通し以上って? 「集団づくりが見通し以上の学級」と聞いて、違和感を抱きませんか? 「今年は、もう少し学級目標を意識した生活をしたかった なあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
集団づくりが見通しに近い学級での指導のあり方
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
小坂 尚
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「まあまあの学級」とは 「まあまあの学級」とは、いったいどんな学級なのか、自分なりに考えてみた。すると「学級崩壊の心配はない。活力に満ち溢れているという訳ではないが、決められたことには、全員がま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
集団づくりが見通しに達しない学級での指導のあり方
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 敗北感で迎える三月 四月、新しい学級をもち、このようなクラスにしよう、こんな活動をしたい…という夢をもって、スタートする。しかし、三月になり、ある学級の担任は早くこのクラスから離れたいという気持…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
中学校/飛躍への自信を与える学級のまとめの実際
集団の中での自己効力感を向上させる学級活動
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
山田 智之
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 近年、自己効力感・自己有能感という言葉が注目をあつめている。これらは、self-efficacyと表現されるものであり、同一のものと考えられる(以下、自己効力感と表記)。自己効力感とは、自分が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
一覧を見る