関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 情報活用能力はどんな授業で育つか
提言・新しい学力としての情報活用能力とは?
初等教育における情報教育の視点から
書誌
授業研究21 2000年5月号
著者
小川 亮
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報活用能力はどんな授業で育つか
提言・新しい学力としての情報活用能力とは?
限定的に規定すべき情報活用能力
書誌
授業研究21 2000年5月号
著者
中野 照海
ジャンル
授業全般
本文抜粋
情報活用能力の枠組み 情報活用能力は、狭くも広くも規定することができる。この意味を探るには、生涯学習と情報処理の視点からの吟味が有用である。 生涯学習に必要な要件として、 @生涯に渡って学習意欲を持…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報活用能力はどんな授業で育つか
提言・新しい学力としての情報活用能力とは?
外国に学びたい日常化と情報体力
書誌
授業研究21 2000年5月号
著者
堀口 秀嗣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 情報通信手段活用の日常化 極論かもしれないが、情報活用能力は情報通信手段の利用を日常化しない限り育たない。日常化とは毎日使うことではない。使いたいと思ったときに使える日常化だ。それが実現できない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報活用能力はどんな授業で育つか
提言・新しい学力としての情報活用能力とは?
子どもの学習を深化させる
書誌
授業研究21 2000年5月号
著者
松田 昇一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
自己評価・点検のシステムを内在化させる 「調べ」学習は、ともすれば、あるテーマを教師が、子どもに与え、リポートを書かせておしまいにする、という安易な学習に流されがちである。しかし、それでは学習の効果は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報活用能力はどんな授業で育つか
提言・新しい学力としての情報活用能力とは?
教師の「行動」改革リスト
書誌
授業研究21 2000年5月号
著者
向後 千春
ジャンル
授業全般
本文抜粋
――「情報活用能力のない学校システムの中で、情報活用能力のない教師から、子供たちはその能力を教わり、身につけることが可能なのだろうか」なんて過激なことを書くから、こんな原稿依頼が回ってくるんじゃないの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報活用能力はどんな授業で育つか
提言・新しい学力としての情報活用能力とは?
「面と向かった」コミュニケーション能力と「ことば」
書誌
授業研究21 2000年5月号
著者
小池 俊夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
人と人とが向かい合うこと 女子大生がこんな会話を交わしていたという話を耳にした。「いつも授業中に真面目ぶってて、超ムカツク三年の学生いるじゃん。」「うーん知ってる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報活用能力はどんな授業で育つか
インターネット時代の発信・交流型の授業づくり
発信・交流型授業づくり七つのチェックポイント
書誌
授業研究21 2000年5月号
著者
鈴木 克明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに インターネットを活用した発信・交流型の授業実践が、全国に広がっている。ホームページや電子メールは、学習のための情報を収集するための道具としても使われているが、それと同時に、子どもたちの学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報活用能力はどんな授業で育つか
インターネット時代の発信・交流型の授業づくり
発信すれば、広がる世界―とにかく発信してみよう―
書誌
授業研究21 2000年5月号
著者
高橋 勲
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 積極的受信者に ついに移行措置が始まった。 パソコンが学校に入り、インターネットに繋がった環境にある学校は、現在かなりの数にのぼることだろう。「調べ学習の情報源」としてインターネットは最高である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報活用能力はどんな授業で育つか
インターネット時代の発信・交流型の授業づくり
ホームページで学びを地域にかえす
書誌
授業研究21 2000年5月号
著者
嵐 元秀
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 情報発信 五つの条件 児童が情報を発信するときには、次の五つの条件が必要だ。 @発信する意欲がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報活用能力はどんな授業で育つか
情報活用能力を育てる国語科授業づくりのポイント
「国語力=情報活用能力」という考えに立つ
書誌
授業研究21 2000年5月号
著者
小林 一仁
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 国語科の目標は、換言すれば「情報活用能力」を育てるにあるということ 国語科の目標は、小・中・高を通し言語の教育としての立場において一貫して設定されている。今、小学校学習指導要領(平成10年 12…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報活用能力はどんな授業で育つか
情報活用能力を育てる国語科授業づくりのポイント
報告文を書く学習で情報活用能力を育てる
書誌
授業研究21 2000年5月号
著者
武井 真一郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
地域の特産品の砂時計を題材に、報告文を書く学習をした。子供は五年生である。 以下、右の事例を基に、情報活用能力を育てる授業作りのポイントを述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報活用能力はどんな授業で育つか
情報活用能力を育てる国語科授業づくりのポイント
「情報発信能力」を鍛えよう!
書誌
授業研究21 2000年5月号
著者
中村 健一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「情報発信能力」を鍛えよう! 「情報活用能力」…といっても、実に様々な内容を含んでいる。「情報収集能力」「情報選択能力」などなど。そして「コンピュータリテラシー」「メディアリテラシー」に至るまで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報活用能力はどんな授業で育つか
情報活用能力を育てる国語科授業づくりのポイント
情報を活用し、表現力を磨く授業の展開
書誌
授業研究21 2000年5月号
著者
中島 敬康
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 ことばを生かし こころかよわせる 本校では、この教科テーマのもと、次のねらいを定め日々の授業を展開している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報活用能力はどんな授業で育つか
情報活用能力を育てる社会科授業づくりのポイント
情報活用能力の育成は社会科授業の使命
書誌
授業研究21 2000年5月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
◆はじめに これまでの社会科授業においては、一般に資料活用能力という言い方がなされてきた。直接訪ねて調べることのできない場合には、写真や文書、統計などの資料を活用したり、ビデオ教材を視聴したりして…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報活用能力はどんな授業で育つか
情報活用能力を育てる社会科授業づくりのポイント
さあ、出かけよう、まちには生きた情報がいっぱい
書誌
授業研究21 2000年5月号
著者
亀井 健男
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
社会科の指導目標の系統は理解、態度、能力に分けて読み取ることができる。「情報活用能力」の基礎を育てることについてその関連を見た場合、新学習指導要領の第三学年及び第四学年では、能力に関する目標である「地…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報活用能力はどんな授業で育つか
情報活用能力を育てる社会科授業づくりのポイント
“与えられる”授業から“求める”授業へ
書誌
授業研究21 2000年5月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一九八五年六月、臨教審は第二次答申を出した。「情報活用能力」という表現は、その答申の中ではじめて示されたものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報活用能力はどんな授業で育つか
情報活用能力を育てる社会科授業づくりのポイント
社会科「情報りてらしぃ物語」を!
書誌
授業研究21 2000年5月号
著者
成田 喜一郎
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 ツールのルーツを探れ これまでヒトは、どれだけの「ツール」(道具)に出会ってきたのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報活用能力はどんな授業で育つか
情報活用能力を育てる算数・数学科授業づくりのポイント
自立と創造を基本とした数学教育を
書誌
授業研究21 2000年5月号
著者
横地 清
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
ISDNあって交信なし 情報活用の苦労 まず、情けない話を語る。昨秋、日本の大都市Aと、姉妹都市ベルリンとが、環境問題を主題に、高校生間の、テレビ会議による討議を実施することになった。ベルリンの親し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報活用能力はどんな授業で育つか
情報活用能力を育てる算数・数学科授業づくりのポイント
算数授業の役割を考える
書誌
授業研究21 2000年5月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 「考える力」そのものを育てる役割の教科として 算数という教科は純粋な論理的思考力を鍛えるのに最も適した教科である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報活用能力はどんな授業で育つか
情報活用能力を育てる算数・数学科授業づくりのポイント
「役に立つ情報」「分かち伝えられる情報」を結集したTOSSランドの構築に参加しよう!
書誌
授業研究21 2000年5月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
向山洋一氏が提案されたTOSSインターネットシステム(TOSSランド)の建設が急ピッチで進んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報活用能力はどんな授業で育つか
情報活用能力を育てる算数・数学科授業づくりのポイント
中学数学・情報活用能力を育てる三つのポイント
書誌
授業研究21 2000年5月号
著者
井上 好文
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
タングラム 正方形の分割 一筆書き 古代中国の数学 石取りゲーム Lights Out 「ケーニヒスベルクの橋渡り」の問題初期エジプト数学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る