関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
誰にでもできるこどもかっぽれの指導 (第13回)
子供・保護者・同僚から大好評のこどもかっぽれ
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
大賀 由里子
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誰にでもできるこどもかっぽれの指導 (第24回)
子供たちから見た「こどもかっぽれ」
書誌
楽しい体育の授業 2001年3月号
著者
大賀 由里子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、全国各地で「こどもかっぽれ」が踊られた! 今年度も全国各地で「こどもかっぽれ」が運動会や学習発表会で踊られた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誰にでもできるこどもかっぽれの指導 (第23回)
かっぽれの歴史を群読!
書誌
楽しい体育の授業 2001年2月号
著者
大賀 由里子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、かっぽれの歴史の群読も大好評 京都の八幡中央小学校のステージ発表会で、四年生が、かっぽれの歴史を群読(呼びかけ)をした後、こどもかっぽれを踊った。こどもかっぽれは、ここでも子供・親・同僚の先生方に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誰にでもできるこどもかっぽれの指導 (第22回)
どこでも大好評!江戸芸こどもかっぽれ
書誌
楽しい体育の授業 2001年1月号
著者
大賀 由里子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、こどもかっぽれ実践者の声 こどもかっぽれを実践した先生から実践記録が届いた。 【小学校四年生で実施…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誰にでもできるこどもかっぽれの指導 (第21回)
難しい踊りから細分化して教えるA
書誌
楽しい体育の授業 2000年12月号
著者
大賀 由里子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、2時間目の指導内容 ※ 画像 二、指導2時間目は白帆のポーズから 指導2時間目の一番の難関は、白帆のポーズ(左足をZ型にした片足立ち+両手を帆のように広げたポーズ)を作り、一回転するところであ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誰にでもできるこどもかっぽれの指導 (第20回)
難しい踊りから細分化して教える@
書誌
楽しい体育の授業 2000年11月号
著者
大賀 由里子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、難しい踊りから指導する こどもかっぽれは、5時間で指導ができる。かっぽれは、踊りに型があり、一つ一つの型が決まると見栄えもする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誰にでもできるこどもかっぽれの指導 (第19回)
かっぽれの歴史小話
書誌
楽しい体育の授業 2000年10月号
著者
大賀 由里子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、かっぽれとシーボルト? 六月十八日の長崎でかっぽれセミナーが行われた。そのとき、かっぽれの家元が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誰にでもできるこどもかっぽれの指導 (第18回)
個別評定のポイントU
書誌
楽しい体育の授業 2000年9月号
著者
大賀 由里子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
《個別評定5 白帆のポーズ》 @左足はZ型になってるか。 A手のひらは、かっぽれの手で正面に向けているか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誰にでもできるこどもかっぽれの指導 (第17回)
個別評定のポイントT
書誌
楽しい体育の授業 2000年8月号
著者
大賀 由里子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
こどもかっぽれの指導で、個別評定をすると、子供の目の色が変わり、踊りがぐっとひきしまる。かっぽれの指導は、個別評定で決まるといっても過言ではない。個別評定は、テンポよく行うことが大切である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誰にでもできるこどもかっぽれの指導 (第16回)
こどもかっぽれの小物
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
大賀 由里子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、こどもかっぽれの必需品 こどもかっぽれを踊る際、ぜひそろえたいのが、 @豆絞り A赤だすき…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誰にでもできるこどもかっぽれの指導 (第15回)
こどもかっぽれの実践〈運動会編〉
書誌
楽しい体育の授業 2000年6月号
著者
大賀 由里子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、運動会でのこどもかっぽれ 《放送原稿例》 トザーイ、トーザイ! ここもとにご覧いれますのは、「江戸芸こどもかっぽれ」でございます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誰にでもできるこどもかっぽれの指導 (第14回)
こどもかっぽれのふりつけ全公開
書誌
楽しい体育の授業 2000年5月号
著者
大賀 由里子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子供、親、同僚、地域の人達にも大好評の江戸芸こどもかっぼれのふりつけを全公開する。こどもかっぽれは、五時間で指導ができる。運動会や学習発表会で是非実践して頂きたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動会にいちおし演技
こどもかっぽれ
粋に踊るためのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2001年9月号
著者
大賀 由里子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、かっぽれは、手が命 かっぽれの練習が進むにつれて、忘れがちになるのが、「かっぽれの手」である。かっぽれの手の基本は、つぎの3点である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動会にいちおし演技
こどもかっぽれ
子供をやる気にさせるこどもかっぽれの指導法
書誌
楽しい体育の授業 2001年6月号
著者
大賀 由里子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、個別評定で子供のやる気が倍増する 5時間で行うこどもかっぽれの指導で毎時間欠かせないのが、個別評定である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動会にいちおし演技
こどもかっぽれ
運動会には「江戸芸こどもかっぽれ」がおすすめ
書誌
楽しい体育の授業 2001年4月号
著者
大賀 由里子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、運動会では 江戸芸こどもかっぽれがおすすめ 江戸芸こどもかっぽれが生まれて、今年で4年目である。今までに、全国各地の五十以上の学校でこどもかっぽれが運動会や学習発表会などで実践されてきた。実践し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2週間で完璧・女教師のための運動会種目集
表現
中学年
7時間で完璧!江戸芸こどもかっぽれの指導
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2001年5月号
著者
大賀 由里子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 7時間あれば完璧! 江戸芸こどもかっぽれの指導 江戸芸こどもかっぽれは、短時間で指導ができ、見栄えもし、子供たちにも保護者にも同僚にも大好評だったと全国の実践した先生からの報告がある。運動会で表現…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第81回)
低学年/走・跳の運動遊び
とびとびランド
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年(走・跳の運動遊び)の跳の運動遊びでは、助走を付けて片足で踏み切り、前方や上方に跳んだり、片足や両足で連続して跳んだりすることが求められてい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第81回)
中学年/走・跳の運動
いろいろ幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年(走・跳の運動)の幅跳びでは、「短い助走から強く踏み切って遠くへ跳ぶこと」が求められています。例示を詳しくみると、「5〜7歩程度の助走」「踏…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第81回)
高学年/陸上運動
フロアー走り幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年(陸上運動)の走り幅跳びと走り高跳びでは、どちらも「リズミカルな助走から力強く踏み切って」跳ぶことが求められています。しかし、中学校(陸上競…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第91回)
低学年/ボールゲーム
速さの比べっこ!ならびっこベースボール
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
中原 駿太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:ボールを遠くまで投げたい! 子:ねらったところに投げたい! 子:自分がボールを捕りたい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第91回)
中学年/ベースボール型ゲーム
作戦スタート!みんなでつくるベースボールゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
筒井 幸介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:ボールを遠くまでとばして点を取りたい! 子:ねらったところに打ち分けたい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る