関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • この指導で子供が変わる
  • 教師の力量
書誌
楽しい体育の授業 2001年4月号
著者
林 恒明
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • この指導で子供が変わる
  • なわ跳び「前跳び2回連続」
書誌
楽しい体育の授業 2002年3月号
著者
福島 太三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳びができるかできないかを左右する初めの大きな課題がこの跳び方です。一見簡単に見え誰でも自然に身に付くように思われがちですが,実はさまざまな運動が複雑に組み合わせられているのです。手首でなわを回転…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • この指導で子供が変わる
  • 観察学習のすすめ
書誌
楽しい体育の授業 2002年2月号
著者
吉田 茂
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動を観察するというとき,観察の対象は一般に自分以外の人に向けられ,授業でも,‘人の動きをよく見なさい’とか,また,示範として手本となるような動きをみせたり,VTRの映像を見せたりもします。一般に視覚…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • この指導で子供が変わる
  • 局面の限定と目標タイムの設定で子供が変わる陸上「リレー」の授業
書誌
楽しい体育の授業 2002年1月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
チームごとに走る順番を決める長い作戦会議,短い練習時間,そして勝敗のみにこだわったレース,そんなリレーの授業を行なっていた。子供たちの運動量は少なかった…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • この指導で子供が変わる
  • ライフスキルを学ばせる
書誌
楽しい体育の授業 2001年12月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
保健の授業で喫煙防止を行なった。こういうテーマのときは,TOSSライフスキル学習が有効である。 喫煙防止の教育は,とくに大切である。喫煙防止は,薬物乱用防止につながる。薬物乱用者は,必ず喫煙している…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • この指導で子供が変わる
  • 鉄棒に毎日ふれさせる
書誌
楽しい体育の授業 2001年11月号
著者
舘野 健三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒に慣れさせるためには,鉄棒に毎日ふれさせることである。 鉄棒を遊び道具にさせてしまうこと。 鉄棒を遊び道具にさせるためには,教師が毎日休み時間に校庭に出ることである…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • この指導で子供が変わる
  • 基礎技能の習得によって子供は変わる
書誌
楽しい体育の授業 2001年10月号
著者
三上 肇
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学5年生に短なわ跳び,長なわ跳びを2日間にわたって指導する機会が与えられた。特に印象に残ったのはスキップ跳びであった。なわを跳びながらスキップするのはそう簡単ではない。5年生でスキップのできない子は…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • この指導で子供が変わる
  • キャッチ・ゴール
書誌
楽しい体育の授業 2001年9月号
著者
盛島 ェ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「今日の体育は、バスケットボールのゲームです」 「やったー!」 子供たちから歓声があがる。 ガッツポーズをしている子供さえいる。しかし、その陰で顔を曇らせている子供もいる。ゲームの中で“お客さん”にな…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • この指導で子供が変わる
  • 子供が生きる体育の授業は
書誌
楽しい体育の授業 2001年8月号
著者
岩井 邦夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「忍者の体育」の開発と実践を18年間継続して,一人一人の子供が生きる体育指導の要点が明らかになった…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • この指導で子供が変わる
  • 単純なゲームで正確な強いパスを
書誌
楽しい体育の授業 2001年7月号
著者
石黒 修
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーが得意だと思っている子は多い。正確なキックができていなくとも,足が速く蹴る力の強い子はそれだけでうまいと思ってしまう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • この指導で子供が変わる
  • 教材の工夫で子供が変わる
書誌
楽しい体育の授業 2001年6月号
著者
藤井 喜一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「今度の体育の時間から,持久走がはじまるよ」 「えっ,いやだ持久走なんていやだよ。苦しいもの」 次の単元から持久走だと告げると,こんな反応をする子供たちがほとんどである…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • この指導で子供が変わる
  • 最初の関門「本掛け」さえ通過すれば
書誌
楽しい体育の授業 2001年5月号
著者
山本 貞美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「宙掛け」がなまった「ちょんかけごま」は,インドネシアから中国大陸を経て約400年前,熊本に伝わり,東洋だけでも何百種もある独楽の中でも難しいと言われている…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ こうすれば体育授業が楽しくなる
  • ビート板・魔法の目玉・壁を使った新しい側転の指導法
書誌
楽しい体育の授業 2005年4月号
著者
林 恒明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
側転は正しくは、側方倒立回転といいます。側転という運動の中に、倒立がかくれているのです。腰、膝を伸ばした大きな側転ができると、マット運動も一段と楽しくなってきます。そこでロンドン橋から出発する新しい側…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ!ここが体育授業のポイント
  • 運動のアナロゴンの指導
書誌
楽しい体育の授業 2004年4月号
著者
林 恒明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
器械運動では,手軽にできる,いつでもできる,誰でも,みんなができる教具の工夫が大切なポイントとなる。そこで,マット運動の逆立ち系の2教材を次のように指導する…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ!ここが体育授業のポイント
  • 正しい“ボール投げ”指導のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
林 恒明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子供たちの投能力の低下が言われはじめた。それは日常生活で“体の捻り”を必要とする動きがほとんどないことに起因している。そこで子供にとっての正しい投げ方を指導する…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ!ここが体育授業のポイント
  • マット運動連続指導のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
林 恒明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マット運動の連続技の授業づくりは,中学年から高学年にわたって指導がはじまります。そこで連続技の指導の進め方としては,段階的に行なっていきます…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ!ここが体育授業のポイント
  • 「体づくり運動」巧みな動きを高める
書誌
楽しい体育の授業 2002年4月号
著者
林 恒明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体力を高める運動では,ダブルダッジに挑戦して,巧みな動き・素早い動き・リズミカルな動きを身に付ける…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知っておくと役立つ心と体の話
  • 「身体」と「動き」を考える
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
林 恒明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「身体」と「動き」を考える  一、研究授業や発表会の前、朝軽く運動をしておくとよい 人間の体は眠りから約一時間はしないと完全に意識がさめないといわれる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第108回)
  • とにかく楽しく踊ろう! ウェルビーイングな体育を目指して!
  • 2学年 表現リズム遊び
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
若松 優
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  表現リズム遊びをとおして,軽快なリズムに乗って踊る楽しさに触れ,友達と様々な動きを考えて踊ったり,みんなで調子を合わせて踊ったりする楽しさに触れさせる授業を目指しました。1曲の中で…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第107回)
  • 6年生 ボール運動 ベースボール型 かっとばしゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  ルール ○バッターは思いきり打ってボールをとばします ○守備はアウトサークルにボールを送ります…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第106回)
  • うごきの花を咲かせよう! 仲間と楽しむ表現リズム遊び
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
鬼塚 晶子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  日常生活に溢れる「音」から動きをイメージして表現することからスタートした,2年生の表現・リズム遊び。動きのバリエーションが増えるたびに,「うごきの花」に花びらが増えていきます。表現…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ